i-mobile

悩みウェブTOP

管理者に連絡

人間関係の悩み
NO.168828
人はなぜ分かりあおうとするのか
2013/07/11 20:17:42
匿名さん 男性 25歳
への返信

▼一番下へ

NO.822847
ぐったり侍さん
2013/07/11 21:34:24
男性 31歳
コメント:
そりゃ人間って群れで生活することで生き残ってきた動物ですし。
群れたがるのは当然です。

相手を理解する云々は、「群れ」という手段の中で発生した副次的な産物ですよ。相手を理解するという努力をしたほうがよりコミュニティを堅固にし、自己の生存を高めることができるから、そうやって昔から本能に刻まれてきたんです。

>完全に理解なんて無理なのに。だから喧嘩したり別れたり、犯罪がおきる

逆です逆。
喧嘩「しない為」にできるだけ理解しようとするんですよ。
完全に理解できなくたって「ある程度」理解できれば「ある程度」喧嘩や離別のリスクを減らせます。


>みな何をそんなに焦って生きてるのか、ギラついて
>いるのか、ルールに沿って足並みを揃えようとするのか

そりゃルールに従うほうが楽だし、生きやすいからです。
日本は、また日本の中にある多くのコミュニティは、割りとそのルールが国民にメリットがあるように作られてる国ですし。
ルールを守ることが辛く生きがたいものなら、限界を超えたときに暴動が起こってきたのは歴史が証明しています。


>皆さんは、独りの方が気が楽だと感じませんか?
>無理に社会で関係を作っていく必要はない
>と最近思います。

気楽なことも多いですが、それ以上にデメリットも多いので、「無理」にならない範囲で社会と関係を持ちます。
というかむしろ人は「必要がある」から「多少の無理」をしてでも社会で関係を作るんじゃないスか。

>真っ白がいいんです。真っ白とは自由なこと
>ストレスなく、伸び伸びした自分だけの色

社会に属してもそういう色を持てる人はもてるでしょうし、できない人はできないと思いますが。
たとえば家に帰って一人の部屋で、限られた時間の中で貴方の言うそういう「自由な真っ白な色」とやらを保持する人は結構います。
できない人は一人になったら一人になったで寂しがって誰か助けてって不満を漏らすんですよ。


>人なんて、深く信じれば裏切られたり、搾取されたり
>利用されることが頻繁ですからね。仕事でも恋愛でも

そですよ。でも助けられることもたくさんあり、そのほうが多くの場合メリットがあるので「ある程度」は信じるし助けます。
そして日本は割りとそのシステムが社会的に機能してる国だと思います。

おそらく貴方の思ってる以上に。

ほかの人もいってますけど、社会と関係持ちたくないなら無人島にでも行ったほうがいいです。

社会と関係持ちたくないけど社会の恩恵は受けたいって存在は、「社会に属する人たち」にとっては迷惑というか害悪ですから。

▲一番上へ

i-mobile

人はなぜ分かりあおうとするのか
人間関係の悩み
トップ


(C)悩みウェブ