i-mobile

悩みウェブTOP

管理者に連絡

仕事の悩み
NO.168609
バイト先の店長
2013/07/04 17:49:12
マトさん 男性 29歳
への返信

▼一番下へ

NO.822137
テルさん
2013/07/06 01:40:50
男性 99歳
コメント:
おそらく…
“仲良くなりたい”とか“仲良くしよう”とそんな事思ってるしそんな態度や雰囲気を恐らく出してるから…だから冷たくされるし嫌われるんだと思います。

たぶんですが…貴方はおそらく何か勘違いしてるかもしれませんよね…
いえ、してなくてもおそらく相手にはそう受け取られてるかもしれません。

そもそもそこは仲良くする場所ではありません。
そこは仕事をする場所なんです。
仲良くなる必要性も本来はない所…それが仕事場です。
仲良く出来る相手がいる、仲良くしてくれる相手がいる…それが『いい職場』…ではありません。
ほら、ビミョ〜〜に勘違いしてませんか?

どんなに話やすい人がいようが、どんなに優しくて良い人がいようとも、そこで“いい仕事がなされていい結果(売上)がもたらされ”なくてはその店(?)は潰れます。
つまり働いてる人同士が仲良かろうが仲悪かろうが店や店長の立場からするとそんなの関係ないわけです。

そもそも良い職場とは、“いい仕事がなされ、いい結果(売上)をもたらしてる”…それが良い職場。そして、逆にそれがもたらされない所が“悪い職場”です。もしも“職場”に善悪があるとすればそれだけです。

良い仕事(良い結果)がなされないと当然店は潰れるし、店が潰れたら店長自身も、他のスタッフも、そして貴方も仕事を続けられませんし『賃金』も得られません。 当然皆職を失い、職を失えば生きてけないわけです。
仲良くできるか仲良く出来ないか…そんなのは“職場”では二の次、三の次なんです。

店長は一番責任感が強く、一番信頼されている人が任せられるものです。
そして店長を任せられるほど責任感が強いからこそ…だからこそ、『職場』というものにある一番大事なその理屈もちゃんと判っているわけです。
そして“いい仕事がなされない”事のその怖さも一番よく判っているわけです。

例をあげるなら『貴方がしっかり仕事するかどうか』『貴方がしっかりした仕事をしてくれるか』が、店長の給料にも関わってくるともいえて、そしてその店を続けられるかどうかにも関わってくる…と言えるわけです。

なのに貴方はまだ“判らない事”もあったり“メモを取る”必要もあったりのようで、どうやらまだ“ちゃんと仕事できる”とまでいってないようですし…なのに辞めるとか辞めないとかそんな事も考えちゃう感じだし…

そもそもそこは“仲良くする場”ではなく“仕事をする場”なのに“仲良く出来る人がいる=いい仕事場”と勘違いしてるようでもありそこ(職場)にある『一番大事な理屈』を後回しにして…つまり仕事まだちゃんと出来るようになってもないのに、まだ店長の立場や給料を脅かす存在でしかないのに、なのにそれを横に差し置いて“仲良くなりたい”なんて雰囲気を醸し出したりしてるわけです…。

店長からすれば貴方はまだ“安心”も“信頼”も出来ない相手なわけで…
ともすれば貴方のそういう所を“腹立たしく”感じてるのかもしれません。
“ここ仕事をする場!お前何しにきてんだよ!”と思ってるかも…しれません。

仲良くしてもらいたければ、まずは“安心”と“信頼”を相手に感じてもらわなくてはいけません。それを感じさせるにはまず“仕事がちゃんと出来る”ようにならなくてはいけません。店長の期待にちゃんと応えている自分をまずは作らなくてはいけない訳です。それが先。
仲良くなるとかならんとかは、その後です。

そして、仲良くするのは“職場”ではなく仕事が終わった後や休憩中や仕事から離れた後…かと。
なにしろそこは“仲良くする場”ではなく、そもそも“職場”なんですから。。。

また、どこいっても“職場”にある『一番大事な理屈』は同じですからそこちゃんと判っとかないと同じようになりますよ…



▲一番上へ

i-mobile

バイト先の店長
仕事の悩み
トップ


(C)悩みウェブ