i-mobile

悩みウェブTOP

管理者に連絡

将来の悩み
NO.168530
自分の今後について
2013/07/01 16:18:18
羊さん 男性 22歳
への返信

▼一番下へ

NO.821872
羊さん
2013/07/03 17:48:23
男性 22歳
コメント:
SSさん、丁寧なお返事ありがとうございます。あまり自分の内面の話を他人にすることがないので、SSさんにお返事をいただけるととても嬉しいです。

そうですね、確かに「気を遣う」というか考え過ぎるところがありまして・・・。
相手の気持ちとかってこちら側からは完全に理解するのは難しいわけで、せいぜい自分の似た経験から「こんなふうに感じているのでは?」と想像するくらいで、実際には人によって感じ方やその後の反応なども違いますよね。何もない状況ならばこのように考えられるのですが、いざ相手が不機嫌になっていたり、自分に対する態度がいつもと違っていたりすると「あのときの自分の行動が相手を不快にさせたのではないか」と考え始めてしまってオロオロしてしまったりします。でも実際は私とは関係がなかったりするんですが・・・。
考えすぎの取り越し苦労といった感じでしょうか、このような考えすぎがよくあるので自分でも変に気疲れしてしまいます。

3.11すごかったですよね。確かに「神様(救いの手)」はいないのではないかと思ってしまうほど衝撃的な災害でした。そこから考えると今日を含めた日々を悔いのないように生きたいと感じますよね。私はそうできていないのが現状ですが(苦笑)

「自分はこのまま独り身で、寂しい老後を迎えるのではないか」こう思ったのは私の父、祖父の影響かもしれません(人のせいにしているようですが)。
私の父は真面目で、とても仕事熱心です。というか仕事しかほとんどすることがないようで、休みの日でも農家の仕事や、家事をよくしています。それはとても良い事だと思うのですが、なんというか・・・「自分」がないような気がして・・・。
「自分がやりたいからする」のではなく「誰かが頼むから」「誰かが必要としているから」しているように見えるのです。要は自分が必要とされることで生きがいを見出してるように見えるのです。これは決して悪いことではないと思うのですが、もしも体が不自由になり動けなくなった場合、そのときに何を生きがいとして生きていくのでしょうか?
長いあいだ仕事(物理的に人の役に立つ事)を生きがいとしてきた人がそれを失った時に「自分には何もない」という喪失感に襲われるのではないかと思ってしまうのです。それはとても寂しいと感じてしまって・・・。
そしてもう一つ私の祖父のことですが、私の祖父も父同様人の役に立つ事で生きがいを見出してきたようで、年々体が動かなくなっていくにつれ自分でも自信を失っていっているようでした。そして数年前に自殺をしてしまいまして・・・。幸い未遂に終わり、今も私たち家族と一緒に暮らしているのですが、今も祖父はなんの生きがいもないままに生きているように見えて仕方がないんです。それを見ていると私もきっと・・・と思ってしまいまして。
私自身、人から感謝されることが何よりも嬉しいと感じたりもします。ですがその期待に応え続けることにすごく疲れを感じます。
恥ずかしい話ですが、私は友達と言える人はほぼいません。最近一人、数ヶ月に一度遊ぶ人がいますが、その人との関係もどうなっていくか微妙なところです。最初は順調にいっていても、だんだんと変な気遣いをしてしまい私のほうが疲れて相手と距離を置いてしまうというパターンが多かったりします。
趣味はあるといえばあるのですが、のめり込みきれずなんとなく好きかなぁといった感じのものです。どちらかというと、その趣味に通じる道具で高価なものを手に入れて喜びを感じるといった感じでしょうか。ですがそれを手にした瞬間もうそのものはどうでもよくなっていたり・・・。途中でキリがないので買うことは控えていますが、完全にただの無駄遣いになってしまっています。これが趣味と言えるのだろうか・・・(笑)

内容がうまくまとまらずめちゃくちゃな文章になってしまいました。読みづらかったらすいません。
▲一番上へ

i-mobile

自分の今後について
将来の悩み
トップ


(C)悩みウェブ