i-mobile

悩みウェブTOP

管理者に連絡

家庭の悩み
NO.168233
反抗期!?
2013/06/19 08:21:15
さくらママさん 女性 38歳
への返信

▼一番下へ

NO.821535
バジルさん
2013/06/30 23:10:38
女性 42歳
コメント:
恐らく、きちんとお子さんの生活を管理をしよう、というお母様に対しての完全なる反抗だと思います。お嬢さんは言われることが嫌で仕方がないのでしょう。

宿題をやらなかったら、一度くらいはやらないくていいんじゃないでしょうか?
学校で困るのはお嬢さんなので、一度、困って恥ずかしい思いをすれば、自分から時間の管理をする必要を感じるようになると思います。
あと、思い当たるのは、宿題をやりたくないのは、苦手意識があるからとも考えられます。簡単に出来るなら、自主的にさっさとやってしまいますが、苦手意識があればあるほどやりたくないのは当たり前です。
苦手なところを早く見つけて一緒に勉強を見てあげる必要もあるかもしれません。

5年生にもなると自我がはっきり目覚めるので、嫌なものは嫌だと反抗します。
多分、お母様が一切言わないようになると、自分で自分のことを管理する必要が出て来るので、逆に言わない方が、早く自分で考えて行動できる子になるのではないでしょうか。お嬢さんの事を信じて、一度、一切、何も言わない事を実行されてみたらいかがでしょう? あれ?お母さんが何も言わないな、とお嬢さんが思って、自分で自分を管理出来るようになったらしめたものです。

あとは、何故、お母様がうるさく言うのかという理由を、具体的に常に子供に伝える必要もあります。子供は得手勝手なので、その時の感情に任せて反抗したりしますが、後から落ち着いて考えた時に、具体的に何故母親がうるさく言うのか、ということを理解していれば、また、それが愛情によるものだと理解していれば、納得します。

ご主人様はお嬢さんをかばって下さっているのですから、そういう役目も家庭内には必要じゃないでしょうか。お母様が言わなくなったら、今度はお父様が言ってくださるようになるかも。。。一度、それも試してみられてもいいかもしれません。

あと、感情的に言えば言うほど、人は話を聞かなくなるので、腹が立つのは本当によくわかりますが、所詮、子供は得手勝手と納得した上で、落ち着いて穏やかに言われると、お子さんもお母様の言葉を受け止めるようになるかもしれません。
忍耐が要りますが、これもお子様の成長の過程。。。頑張って下さいね。




▲一番上へ

i-mobile

反抗期!?
家庭の悩み
トップ


(C)悩みウェブ