i-mobile

悩みウェブTOP

管理者に連絡

夫婦の悩み
NO.165930
仕事で疲れていて機嫌が悪い主人への対応
2013/02/26 11:01:41
りんごりんごさん 女性 44歳
への返信

▼一番下へ

NO.810413
テルさん
2013/03/05 01:23:32
男性 99歳
コメント:
“旦那さんの事ばかりを考えないように”という事は、旦那さんの状態にまっすぐ目を向けているって事でもあり、旦那さんの事は貴方にとって大事な問題となっているって事でもあるわけで、その行動も考え方も味わっている落ち込みも旦那さんを気遣って…という感じですよね…
私は個人的には貴方はいい奥さんだなぁ…よく頑張ってるなぁ…すごいいいなぁって思います。

ただ、あまりの疲労困憊具合にコミュニケ−ションを持つ余裕すらないような旦那さん…に対し、コミュニケーションがままならない事で不安感が生じてしまう貴方…その落差が貴方の不満や困惑を生んでしてしまってますよね。

なので、もしかすればご存知かもしれませんが…
その落差を埋めるかもしれないポイントをいくつか書いてみますので一度検討されてみては…と思います。 そのポイントは書かれた内容から判るのはとりあえず下の3つ。

1)男と円滑なコミュニケーションを取りたければ“男脳”で接し話す。
2)自尊心をくすぐる。満足させる。
3)男とはどんなものかをもう一度、“男女の違い”というスタンスで学ぶ


1)は本当によくありがちな…夫婦や異性間でのコミュニケーションの問題を引き起こす一番のポイントになっている事です。

女性同士で行われる会話(コミュニケーション)と、男同士で行われる会話(コミュニケーション)とはかなり異なります。
その違いをしっかり理解する事。
女性同士でするような会話を疲れて帰ってからされたとしたら…男性は“面倒くさい”“しんどい”だけに感じ生返事すらする気にならなかったりします。疲れている時は特に余計にイライラを生じさせたりもするんです…。

例えば“話を聞いてくれる”事を求めてしまってたりどうすりゃいいのか考えれば自分でも答えを出せる事をわざわざ聞いてしまってたりしませんか?
結論のない話やオチのない話をしてたりしませんか?

また、男性は自分が直面してる大事がある時にそれに対して些少に見えてしまう事を話題にされても聞く気になれなかったり聞くのも面倒で疲れている時は余計にイライラしたりします。
貴方の見えてない部分にも対峙する自分の責任感や自尊心がそうさせてしまうからです。

とはいえ、自分が興味のある話や面白いと思う話や役に立ちそうな話は疲れてても出来たりします。疲れてるはずなのに帰りに同僚と飲んできたりする…とかがあるのはそういった理由から。
貴方から“女”である(=女の特徴がある)ままの会話がなされていると…男はイライラが増す事はあっても、イライラがほぐれる事はないです。
疲れてる相手とコミュニケーションがとりたければ“男脳”を理解し、男脳で話す事がいいと思います。

2)については、例えイライラしてる時でさえも男が好むもの…を理解するという事です。

好きな食べ物を用意する…のも、ただ好きなものを用意するのではなく、
“貴方が疲れてるから貴方の好きな○○を用意した”という一言をつけ加えるか付けないかだけでも相手の受取り方(認知)や出る反応が変わるものです。
どんな話題を振るかも、その時どんな風に話しどんな受け答えするかも、そしてどんな風に話を終わらせるかにも、これがあるかないかで大きく代わり、大げさに言えば、これが上手くいけばイライラを現象させてしまうほどの効力があったりするものです。

女性である以上“気持ちを打ち明けたい聞いてもらいたい”という思いがどうしても前にくるでしょうが、それが欲しければまずコレを満足させた後でなら…という事。
疲れている時に自分が興味を持てない話を先にされるとそれだけでも自尊心を軽んじられてるのと同じだったりも…するものです。
そして自尊心を満足させてくれる相手には疲れていても優しくできる…それが男性というものだったりします。

3)は総括的なものでこの部分を理解する事が恐らく根本的で抜本的な関係改善に繋がるかも…とも思います。
その違いをよく知ると“なんだそうじゃないのか”と喜ぶべき事ではあっても悲しむべき事ではないのに気付ける上に、それが旦那さんの疲れを半減させる効果的なヒントにもなるからです。女性同士に普通にあるコミュニケーションを異性や夫婦関係に持ち込むと“障り”が出てくるものです。

色んな本も出ていますし、少しそういうのを参考にされてもいいかと思いますよ。

▲一番上へ

i-mobile

仕事で疲れていて機嫌が悪い主人への対応
夫婦の悩み
トップ


(C)悩みウェブ