パソコンの悩み
NO.164939
●某掲示板利用者の方
2013/01/06 16:56:48
・リカッターさん
女性 20歳
への返信
NO.805593
●・ぐったり侍さん
2013/01/12 23:04:54
男性 30歳
コメント:
>回線によってモバイルと識別されないならばIDの語尾が変わってくるので質問しました。
それはちょっと私も試してないのでわからないですね
調べれば情報はあるかもしれませんがいますぐは判別できません。
ただ、WIFIと3Gの切り替えでIDが変わることは間違いないと思います
>それに逆に削除要請内容やホストなのかIPなのか知りませんが記載され逆効果だと数箇所で読みました。
ああ、確かに削除要請申請した場合、削除の正当性を示すものとなるので、基本公開されるようです。
また、すでにご確認されたと思いますが、基本、削除の指針は法律に触れるかどうかです。
>それに少なくともブログ、サイト運営者から敬遠されアクセスがあると怯える人も多いというのは普通ではないです。
ところが意外と「こういうこと」は割りと社会では当たり前におきてる「普通」だったりします。
「個人」「組織」だったら確かに普通ではないといえますけど、あそこにいるのは「どこかのだれか」です。
それが任意で勝手に集まって発生した集合体であって、「組織」ではありません。
「にちゃんねる」からのアクセスを「にちゃんねる、にちゃんねらーという組織」としてみるから、「普通じゃない」と思えてしまうだけで。
極論言えば、人の噂、井戸端会議、そういったものと同種。組織ではなくあそこは「場」なんです。
>ただし被害を受けてそれを訴えるのが愚痴とされるのは腑に落ちないところはありますが。
「被害に対する訴えること」は愚痴ではありませんよ。純然たる「訴え」です。
ただしその対象は「荒らした人」や「誹謗中傷した人」であるはずで、そこを「にちゃんねるという場」に拡大するのは話が別、ということです。
もちろん運営への不満等はご自由にご感想、ご意見をもたれることに問題は有りません。
>一つお聞きしたいのですが掲示板からアクセスを制限する方法はないのでしょうか?
基本的に制限はできませんし、仮に完全に制限してもほぼ無意味です。リンクを直接踏まなくても、URLが判明していればそれをコピペして、別ウインドウで張り付ければ制限できませんし。
興味本位だけならともかく、内容を見て有らそうとする人なら、その程度のことは労力に思わないでしょう
なので、最終的には荒らしをする「個人」への規制しかないかと思います。

■某掲示板利用者の方
■パソコンの悩み
■トップ
(C)悩みウェブ