パソコンの悩み
NO.164366
●よく分からない
2012/12/08 12:54:56
・ハルカさん
女性 22歳
への返信
NO.802564
●・ぐったり侍さん
2012/12/09 02:10:24
男性 30歳
コメント:
>つまりWebフィルタリングというのはコンテンツアドバイザに含まれる機能の1つ
ニュアンスがちょっと違います
コンテンツアドバイザの機能の一つに、Webフィルタリング機能がある、ということであって
コンテンツアドバイザに含まれるWEBフィルタリング機能を特定してさすわけではありません。
例えば最近の携帯電話には「写真を撮るという機能がありますが、
「写真を撮る」ということの意味を「携帯電話の機能の一つ」という説明にはならないでしょう。
「携帯電話の機能の中に写真をとる機能がある」という説明になりますよね
これと同じに考えましょう。
「コンテンツアドバイザの中にWEBフィルタリング機能がある」
コンテンツアドバイザを「携帯」、WEBフィルタリングを「写真を取る」と置き換えるとピンと着ませんか?
>ファイルに含まれる画像や文字の情報をタグという文字列を使って表現した言語
画像というのが「画像ファイル」のことならば間違っています。
画像ファイルはJPEGやBMPなどの独立したファイルですので、
HTMLは「どこどこに置かれている画像ファイルを画面のこの位置に置きますよ」という制御をしてるだけです。
前回も書きましたけど、まずは実際にすべての形式で保存してみてください。
Web 完全で保存ずると、○○.htmというファイルほかに
画像ファイルなどのファイルが○○.filesといったフォルダが作成されて保存されるはずです
mhtならば一つのファイルとして保存されてます。保存したファイルをテキストなどで開くと、
ソースコードや画像ファイルがエンコードされていることがわかるはず。
>「Web HTMLのみ」の場合は、画像や絵文字そのものは保存されないが、その構成要素であるタグは文字列となって保存されるということですか?
そもそも「タグ」が「HTML」の言語で文字列そのものです。
別にタグに限ったことではなく、早い話が「ソース」を保存してるわけです。
>勉強をしている教材の中に「メールで送るファイルの許容量は一般的に2〜20MBである」と書かれてあったことから
あーなるほど。
でも「限界量」って意味なら利用するサーバーしだいですし
「マナーとして常識的な転送量」って意味なら、普通は数MBあれば圧縮しますね。
ビジネスだと特に。
それだけ受信側も簡易に受け取れますし、メールとしての保管でも要領を食わないわけですし。
ものによりますけど圧縮すれば1/30位になることだってありますから、
よほど小さいサイズ(1M未満)でもなければとりあえず圧縮するくらいの気持ちでいたほうがいいですよ。
50Mが許容量だからって、20Mくらいのファイルを「圧縮できるのに圧縮しない」で送ってきたら、私は「嫌がらせか」とか思いますもの。

■よく分からない
■パソコンの悩み
■トップ
(C)悩みウェブ