パソコンの悩み
NO.164366
●よく分からない
2012/12/08 12:54:56
・ハルカさん
女性 22歳
への返信
NO.802524
●・ぐったり侍さん
2012/12/08 14:35:47
男性 30歳
コメント:
Webフィルタリングはインターネットで有害だと思われるサイトやコンテンツを意図的に見せなくしたり制限したりすることそのもののことで、
コンテンツアドバイザはそういったフィルタリング「等」をコントロールするIEの機能の名称です。
>それらの違いがよく分かりません
それはHTML等の仕組みを学んだほうが理解が早いと思います。
また、実際にYAHOO等のHPをそれぞれの形式で保存してみてください。
違いが判るはずです
・Webページ、完全
対象のページを画像やスタイルシートなどの構成を含めて全て保存する
構成が保存されるのでHTMLのほか上記ドキュメントのフォルダも作られる。
必要ファイルが全て保存されるが、逆に言えば保存したときの構成をちゃんと保持しないとローカルでは開けない
・Webアーカイブ、単一のファイル
IE専用の独自形式で対象のページを1ファイルで保存する。
画像も含めて全て1つのデータになるため、ローカルでの管理が容易
ただし上記のとおり、IEでしか見れないし、画像ファイルや構成情報をファイルデータとしては保存されない。
・Webページ、HTMLのみ
HTML関連の情報のみ保存される。画像等は保存されないし、ローカルで開いても画像は見ることは出来ない
テキストとレイアウトのみ保存したいときに使用
・txtファイル
対象ページのテキストだけ保存
>どういうときに圧縮すれば良いのかがイマイチよく分かりません
別に20M云々という数値的なラインは無いです。
ぶっちゃけ布団圧縮機を何故使うのかというのと大差ないです。
圧縮の利点は
・サイズが縮小できる
・まとめて圧縮することで一つのファイルにすることが出来る
です。
この利点を利用したければ圧縮し、別に必要なければ圧縮の必要はありません。
だから10kbでも圧縮するときは圧縮するし、100GBだろうが必要なければしません。
自分の家の押入れが十分に広くて余裕があれば、布団・衣類を普通にしまうでしょう?
でも、小さくて余裕が無ければ圧縮機を使って収納しますよね。
家族に宅急便で輸送するときも、圧縮したりしますよね。
つまり、後者の場合は圧縮の利点が使いたいから使ってるわけです。
疑問なんですが「20M」という数値はいったいどこからでてきたんでしょう?

■よく分からない
■パソコンの悩み
■トップ
(C)悩みウェブ