i-mobile

悩みウェブTOP

管理者に連絡

仕事の悩み
NO.163893
すごくやりづらい
2012/11/17 22:25:29
紗奈さん 女性 31歳
への返信

▼一番下へ

NO.800750
テルさん
2012/11/19 07:09:30
男性 99歳
コメント:
先輩目線というか…いわゆる仕事が出来る人間(仕事が判る人)から出来ない人へのアドバイスというような、そんないわゆる上から目線のスタンスでのアドバイスは辞めた方がいいと思いますよ。

その子対人恐怖症なんですよね?
ならば下手に“はっきり言う”なんてしない方がいいと思いますよ。

その子は言うなれば学校行く事も出来なくなったわけで…だから“卒業”までも待てなかったわけです。
普通にお母さんの気持ちを考えたらあと“ほんの少し”で卒業出来る、その事さえ放棄せざるを得ないその悔しさや、もったいなさを誰よりも味わってるわけで…でも学校はもうあきらめたっていいからせめて仕事には行ってもらいたい(行けるようになってもらいたい)という事をそれに対する大きな不安や心配と共に当然他の人より強く願ってるわけです。 

貴方がもしもかなりの古株で仕事場での立場がかなりあるようになっていたなら話は別かもしれないでしょうが…なにしろ貴方もたかだかたった1ヶ月早く入ったというだけなんですよね…

その仕事場に何ヶ月も居てその仕事をよく知ってるその子のお母さんからすれば貴方もまだまだの人であるはずで…そしてある時娘が仕事も行かなく(行けなく)なったり仕事をする事に恐怖を覚えたりすると当然ですが母親なのでその理由を詳しく聞くでしょう。
もしも例え貴方になんの非もなかったとしても、それでも大事な娘がたかだか1ヶ月仕事に就くのが早かっただけの人に何か言われたせいで仕事いけなくなったなんて事になると…
お母さんの心情的には『あの人(貴方)がそんな事を言わなければ(又はそんな言い方さえしなければ)仕事に慣れる事も出来たのに!』という感じで逆恨み的に思ってしまったりするかもしれませんよ?

少なくとも…
“同じ立場の同僚目線”でいわゆる“一緒に仕事を出来るようになりましょうよ”というようなその子と同じ目線に降りたその子に寄り添うようなアドバイスを考えてるならまだしも…
現在思われているような“はっきり言う”というような上から目線は確実にその子に畏怖を抱かせます。
相手は対人恐怖症なわけなので、ともすれば、その子と同じ目線に降りた(つもりの)アドバイスをしただけでも場合によってはその子は怖い事を言われたと感じる可能性があるわけです。

自分がある程度仕事や立場を認められるまで…せめて半年や1年が過ぎるまでは他人の動向にどうこう言ったり思ったりせずに、ただ自分に与えられた仕事を粛々とこなして多少の面倒には目をつぶっておく方が賢明だと思いますよ。



▲一番上へ

i-mobile

すごくやりづらい
仕事の悩み
トップ


(C)悩みウェブ