i-mobile

悩みウェブTOP

管理者に連絡

将来の悩み
NO.163206
甘い考え 今後について
2012/10/16 20:41:15
mikuさん 女性 22歳
への返信

▼一番下へ

NO.797734
匿名47歳さん
2012/10/17 00:11:12
男性 47歳
コメント:
質問にお答えします
「どうやって時間作ってたか?」
私の住んでる地区には、駅に図書館や学習室がありまして夜8時までやってます
私の場合、会社五時半くらいに終わり、まっすぐ駅の学習室へ行き8時まで二時間勉強してました
勿論、毎日の学習のイメージをしてましたし、うまく行かない時もありましたが、それは日曜日など休みの日に調整してました
だから日曜は最低四時間は勉強してたし、多いときは八時間(朝から駅の学習室)くらい勉強しましたね→環境計量士(濃度)ときは(笑)
第1種衛生管理者の時は、薄くて良い問題集を二回二冊ときました
わからない問題は本やネットで調べましたね
ほぼ百点だったと思います
本番試験では、問題よんだだけで、条件反射的に答え浮かんできます
合格率高い試験はそんなもんです

先ほど言った環境計量士(濃度)となると、そうは行かず、半年間毎日三時間勉強やって、七割くらいしか正解できませんでした
でも合格は合格
ほぼ化学系の大卒者しか受けない試験ですし、合格者も12%(対願書提出者では8〜9%)しか合格しないので
▲一番上へ

i-mobile

甘い考え 今後について
将来の悩み
トップ


(C)悩みウェブ