i-mobile

悩みウェブTOP

管理者に連絡

勉強の悩み
NO.162610
公法と私法
2012/09/23 09:59:42
優貴さん 女性 19歳
への返信

▼一番下へ

NO.797591
みやさん
2012/10/15 05:19:31
女性 31歳
コメント:
刑法は学説の対立が激しい科目ですので、教授の考え方にも偏りがあると思います。テレビなどで犯罪の報道などを見てると、刑法っておもしろそうとか思いますが、実際に勉強してみるとすごく難解な科目かもしれません。
公法系(憲法、行政法)は、条文の数が少ないですよね。それは国、地方公共団体と国民の間についての定めをしているため、あまり具体的に条文を置くことができないのです。しかし判例の数は多い。公法系は条文や判例の知識だけでは点数に直結しない科目と言えます。
逆に、民事系(民法、民訴、商法)は条文の数が多いですよね。それは個人対個人の紛争ですので、ある程度具体的に規定しておくことができるので、条文がやたら多い。その条文知識さえしっかり記憶して、後は事例問題にどういう場合にこの条文を適用(準用、類推)すればいいのかを訓練しておけば得意科目になります。ですから、民事系はちょっと数学ににてるかもしれません。数学も公式を覚えて、それに当てはめれば答えはでますよね。数学好きな人は私法系も得意なのかもしれませんね。
▲一番上へ

i-mobile

公法と私法
勉強の悩み
トップ


(C)悩みウェブ