i-mobile

悩みウェブTOP

管理者に連絡

病気の悩み
NO.160828
チカチカ?
2012/07/24 12:58:11
湊さん 女性 22歳
への返信

▼一番下へ

NO.787042
汚ネコさん
2012/07/26 13:19:23
男性 30歳
コメント:
@の緊張型の場合は側頭部が締め付けられるような、孫悟空のワッカ状の圧迫感があり、疲れてくる夕方に多く発生します。

これは単純に筋肉が疲労して収縮しっぱなしになり、血流が滞って酸欠状態となって鈍痛を発生させているのが原因です。血管は逆に筋肉により圧迫されて収縮状態となっています。つまり片頭痛とは真逆なのでどちらの頭痛なのか見極めが肝心です。



この場合、Aの片頭痛とは対処方法がまるで違います。

緊張型の場合は痛む部分や肩こりや首の血流循環を改善することで症状は和らぎます。入浴や横になって寝ることで血管が拡張し、筋肉の酸欠状態が改善します。幹部や首をホットタオルなどで温めるのも有効です。

マッサージや鍼などの物理療法も即効性があり効果があるのでオススメです。ただしこの場合無免許者の『整体』ではなく、病院に在籍するマッサージ師や治療院や鍼灸治療院で治療をするマッサージ師ならびに鍼灸師を選択することをオススメします。

ちなみに片頭痛の場合は冷やすことになります。なのでどちらのパターンなのか見極める必要があります。

基本的なポイントとしては
@頭を振ること
痛みがひどくなれば片頭痛です。
A吐き気
ある場合は大抵片頭痛です。
B横になるとひどくなる
これも片頭痛です。

以上の観点から見極め、適切に対処して下さい。
▲一番上へ

i-mobile

チカチカ?
病気の悩み
トップ


(C)悩みウェブ