i-mobile

悩みウェブTOP

管理者に連絡

その他の悩み
NO.160640
100均などにも売っている白い子供用包丁
2012/07/18 12:21:12
りかさん 女性 23歳
への返信

▼一番下へ

NO.785758
くりひろいさん
2012/07/18 12:58:29
女性 40歳
コメント:
100均の包丁は知らないので、見当はずれの回答かと思いますが、
気になったので…。

うちの子も、包丁大好きでした。

包丁デビューは3歳くらいだったと思います。

当時は、100均ではそういう包丁がなかったので、
通販の子供包丁を買ったのですが、
これが切れない。
先が厚いので、凄く力を入れないと、大人でも切れない。
皮むくのも、子供用のはつかえませんでした。

結局、小さな、大人も使う果物包丁に落ち着きました。
で、はじめはやわらかくて、子供の力でもすんなり切れるもの。
たとえばはんぺんとか、卵焼きとか。
やわらかくても、鶏肉とかは皮の部分と身の部分で力加減が変わるので、
そういうのはNG.
にんじんとか、固い野菜も、力がいるので最初はNG.

なにがいいたいかというと、子供の力で切れる食材を選んで、
よく切れる包丁で(切れないと余分な力が入って、自分の手を切りやすくなる)練習する。
それでもやっぱり怪我はしますが、
固いものをきるときと違って、自分の力ですんなり切れるものであれば、
まあ絆創膏で済む範囲でした。

あとは、食材を押さえる手を「猫の手、猫の手」としつこく教えました。
本人も、怪我は嫌ですから、お片づけとかよりすんなり覚えました。

家は3人とも男の子ですが、
下二人はリンゴもむけます。
長男は小さい頃はやらせましたけど、
障害がわかってから「きちがいに刃物」で
いつ使用目的がへんな方にいくかわからないので、取り上げました。
最近は、お手伝いで「じゃがいもむいて」といってもおやつは自分でたべたいからやるけど、お手伝いは嫌と逃げられますが。
逆にピーラーの方が手が小さいのでやりにくいみたいです。

道具に安全性を求めるのも大事ですが、
どう使うと危ないのかも教えていく、と考えたほうがいいと思います。

どうしたって、包丁は「切る」道具ですから。
▲一番上へ

i-mobile

100均などにも売っている白い子供用包丁
その他の悩み
トップ


(C)悩みウェブ