i-mobile

悩みウェブTOP

管理者に連絡

お金の悩み
NO.160570
教えてください
2012/07/15 22:26:11
まゆさん 女性 21歳
への返信

▼一番下へ

NO.785440
連休最終日さん
2012/07/16 18:31:35
女性 99歳
コメント:
気になったのですが。

2010年中に給与所得があったにも関わらず所得証明が0ということは。
2010年と2011年に職場で年末調整か個人で確定申告をされていなかったのでは?
一般的には、年末調整か確定申告で所得を申告。その金額に基づいて住民税や健康保険料が決定されます。

年末調整か確定申告をしていなければ、役所側のデータでは「所得0円」でもおかしくないと思います。

可能性として。
他の方の書きこみにあるように、あなたの以前の職場に調査が入ってあなたに所得があったことが発覚、払うべき税金の徴収が来たのでは?
出産する前に親御さんの扶養に入っていて、あなたに収入があったのにそれを申告していなければ。
親御さんにも請求が来てもおかしくはないと思うのですが。

ちなみに。

・営業所得金額とは飲食店業・サービス業等の営業による所得。飲み屋で働いていたのならこの種別でおかしくはないでしょう。

・住民税には「普通徴収」と「特別徴収」があります。
「普通徴収」にしていれば自宅に自治体から通知書が届きます。「特別徴収」は事業主が給料天引きでまとめて自治体に税金を支払います。
正社員だろうがパート・アルバイトだろうが原則給料を貰って働いている従業員は「特別徴収」する、と法律で定められているようです。

まあ、年末調整を行わないような職場なら「特別徴収」にしていなくともおかしくはないですね。

小学校で教わっているはずですが納税は国民の義務です。
なぜ自分たちに支払い請求が生じたのか役所でしっかり聞いて、すぐに支払えないなら相談してきてください。

この国ってタダでは生きられないんですよ。
一部の特権階級やずる賢い連中を除いてはね。
▲一番上へ

i-mobile

教えてください
お金の悩み
トップ


(C)悩みウェブ