i-mobile

悩みウェブTOP

管理者に連絡

お金の悩み
NO.160570
教えてください
2012/07/15 22:26:11
まゆさん 女性 21歳
への返信

▼一番下へ

NO.785288
エースさん
2012/07/16 02:48:56
男性 99歳
コメント:
住民税(市町村民税&都道府県民税)は、前年中(2011年1〜12月)に所得のあった人に課税されるもので、その人の前年1年間の所得に応じて課税される「所得割」と、所得の多少に関わらず広く均等に一定の税額で課税される「均等割」とがあります。
ただし、次の人には個人住民税が課税されません。
(1)均等割も所得割も課税されない人
@生活保護法により生活扶助を受けている人
A障害者、未成年者、寡婦または寡夫で前年の合計所得金額が125万円以下(給与所得者の場合、年収2,044,000円未満)の人
(2)均等割が課税されない人
・前年の合計所得金額が次の算式で求めた額以下の人
28万円x(控除対象配偶者+扶養親族の数+1)+16.8万円(※1)
(3)所得割が課税されない人
・前年の総所得金額の合計額が次の算式で求めた額以下の人
35万円x(控除対象配偶者+扶養親族の数+1)+32万円(※1)
(※1)控除対象配偶者や扶養親族のない人には、16.8万円及び32万円の加算はありません。

母子手当や育児手当の申請時に所得の申告をしていますよね?
それで2011年8〜12月分の所得に対して住民税の請求がきていると思います。
通知書の裏面に記載がありますが…
・この通知書の記載事項に不服がある場合は、この通知書を受け取った日の翌日から起算して60日以内に市町村長に対して異義申立てをする事が出来ます。
 (中略)
・納付期限までに納付されない時は、納付期限の翌日から納付の日までの期間の日数に応じ税額に年14.6%の割合を乗じて計算した延滞金が加算されます。
 (以下略)

税金の支払いは国民の義務です。とりあえず役所の窓口で相談してみましょう。
▲一番上へ

i-mobile

教えてください
お金の悩み
トップ


(C)悩みウェブ