疑問・質問
NO.159402
●悩みではないけど江戸時代のお殿様は
2012/06/16 06:47:59
・セシルさん
男性 29歳
への返信
NO.779920
●・みみさん
2012/06/18 19:01:25
女性 29歳
コメント:
大名言葉のではなく、普通になまってしゃべっていたでしょうね。
若干、江戸弁を意識してしゃべっていたでしょうか。
というもの、なまり言葉では、何を言っているのか分からず、理解されなかったでしょうからね(笑)
ただ、お殿様は、領地没収や、お城(お国)からお城(お国)の異動もあったので、言葉が変わっていたかもしれませんね!!
あくまでも推測です。
大河とか、時代劇は、視聴者がわかるように直ってますよ(笑)
そうじゃないと、視聴率は取れませんからね☆
大河や時代劇で面白いのは、南の方は、言葉を直しません。
例えば、龍馬伝とかは、土佐弁のままですし、西郷さんだって、薩摩言葉でしたね。南のなまりは直さないんですよね〜。
でも、東北の武将の独眼竜政宗とかは、東北の言葉ではなかったと思いますよ。
絶対に北だって、なまっていたはずですよ(笑)
ただ、勉学のあるお殿様は、インテリじゃないですが、なまってなかったかもしれませんね(笑)
あくまでも、推測です。
ごめんなさい。

■悩みではないけど江戸時代のお殿様は
■疑問・質問
■トップ
(C)悩みウェブ