i-mobile

悩みウェブTOP

管理者に連絡

疑問・質問
NO.158999
将来
2012/06/05 14:50:32
ゆうママさん 女性 23歳
への返信

▼一番下へ

NO.777691
ひろパパさん
2012/06/05 18:55:15
男性 45歳
コメント:
ゆうママの悩みは人の親であれば当然だと思います。

しかし私および周りの経験からすると、そんな心配そのものが無意味だと思います。

子供の育つ環境、というか生きいていく環境、それはその子だけが経験するものです。親がどうこうすることで用意できる部分は多少はありますけど、さらにその中でどう過ごすかはその子次第です。いくら親がお膳立てしたって口うるさくアドバイスしたって、その子はそのときそのときを自分勝手に過ごすものです。

教育環境の良いところに親がわざわざ送り込んだとして、そこで子供が親の期待通りのふるまいをするとは限りません。99人が真面目で1人の不良がいるにすぎないとしても、その子がその1人の不良を大事な友達と思い同調すれば、その子は不良の仲間入りです。逆に、99人が不良で1人の真面目がいるにすぎないとしても、その子がその1人の真面目を大事な友達と思い同調すれば、その子は真面目の仲間入りです。

子供は親の期待を裏切ることで、自立という成長をするのだという考え方もあります。親の思惑通りとは、その型枠にはまっただけのつまらない人間に終わるということでもあります。

親が子供にあれこれ枠をはめ過剰期待し、親にとっての「いい子」であろうする子供は将来つぶれてしまう危険性があるというのは、最近よくある教育論調です。親の心配をその通りに避け、親の思い通りになってくれるようにとしていたら、だいたいの場合、その期待を裏切ってくれるのが子供というものです。それが本当の意味での「成長」ではないでしょうか?

子育ては結局、可能性と意外性を楽しむものだと、私は今は思っています。親の想定・期待通りなんてならない。なるように一生懸命に仕向けることは、あれはダメこれはダメの繰り返しで、それは結局、その子の可能性を狭めることになります。親だって万能じゃないし全て知っているわけでもない、いわばバカなのに、そのバカの世界観だけを子供に押しつけることが果たして賢明なことなのか?

あなたの今の価値観を絶対と思って、もしくは世間のよくわからない常識を絶対と思って、それに合わせようとすることよりも、親の思い通りにならない、なってくれない、親の狭い見識なんかを超えていく子供の成長をどうか楽しんでみませんか?

▲一番上へ

i-mobile

将来
疑問・質問
トップ


(C)悩みウェブ