疑問・質問
NO.158909
●戦国時代
2012/06/03 14:55:48
・ナリさん
女性 20歳
への返信
NO.777316
●・ぐったり侍さん
2012/06/03 19:08:16
男性 30歳
コメント:
両方大枠で見れば両方愛人ですけど、
「側室」は立ち居地が違います。
側室は正妻に対して存在する正式ではないが「妻」といってもよく
一般に「妾」と言われますね。
愛人はたいていの場合浮気になりますが、妾、側室は公開され正妻が同意して成り立ちます。
古来から、権力者は「家」を守らなくてはいけないので、且つ男性優位社会においては「男子が生まれない」ことは問題なのです。
なので、そのリスク回避のためにはたくさん子を残す必要があり、そのためには女性が必要になるので、側室を持つことは珍しくありませんでした。
一夫多妻制だと「第一婦人、」「第二夫人」といった感じで全部正妻ですけど、日本の場合は「側室」という厳密に言えば妻ではない、というシステムを使ってました。
とはいえ、正妻が一番権力と継承権が強いだけで、側室も妻と同義に扱うことも多かったようです。
WIKIによると、さらに厳密に言えば、日本で言う側室は「女中」等の使用人の立場であるのが本来の形らしく、家族とは違う立場らしいですが
一言で「妾」「側室」といっても文化が違えば言葉の意味にも差異がでるので
「正妻とは別に、公式に寵愛を受ける女性。正妻とは別のその他妻」
と思っておけばよいと思います。

■戦国時代
■疑問・質問
■トップ
(C)悩みウェブ