i-mobile

悩みウェブTOP

管理者に連絡

お金の悩み
NO.157810
パートの年収
2012/05/04 23:31:29
匿名さん 女性 24歳
への返信

▼一番下へ

NO.771955
エースさん
2012/05/05 14:46:59
男性 99歳
コメント:
[結論]
年収が130万円を超えた場合、労使折半の厚生年金加入でも160万円以上の収入がなければ実質収入減になります。
新たな負担金額は160万円でギリギリ30万円を下回るくらい。

お父さんが会社から家族手当を支給されていたら減額(または廃止)され、扶養控除もなくなります。

[解説]
年収100万円を超えると住民税が、103万円を超えると所得税が、130万円を超えると国民健康保険料、国民年金(もしくは社会保険料、厚生年金)が負担増となります。

ただし、国民健康保険は満20歳になれば収入に関係なく全員加入が義務付けられているので、支払い義務のある被扶養者のお父さんに確認してみて下さい。

また、厚生年金は4〜6月が査定月なので、この期間だけ1ヶ月平均10万8千円以下(x12=年収130万円以下)になるようにすれば負担がないかも知れません(※注1、※注2)。

※注1:実際に試した経験はないので確実な話ではありません。
※注2:1ヶ月の勤務日数が極端に少ないと1ヶ月とみなされません。
例えば…
4月度 20日勤務
収入¥150000
5月度 2日勤務
収入¥15000
6月度 20日勤務
収入¥150000
3ヶ月合計¥315000
普通は1ヶ月平均¥105000ですが、厚生年金では5月度は算入せず4月度と6月度の合計¥300000を2で割り、1ヶ月平均¥150000となります。
勤務日数については正社員は17日以上が必要ですがパートやアルバイトは不明です。
▲一番上へ

i-mobile

パートの年収
お金の悩み
トップ


(C)悩みウェブ