i-mobile

悩みウェブTOP

管理者に連絡

指名して相談
NO.157074
ぐったり侍さん
2012/04/14 23:26:07
のりたまさん 男性 43歳
への返信

▼一番下へ

NO.768442
暇なのでさん
2012/04/17 10:31:21
男性 33歳
コメント:
>ドップラー効果
高音 = 高周波(波長が長い)の音。
歯切れがよく音声としての明瞭感は高いが、波長が大きいため遠くには届きにくい。

低温 = 低周波のため、音が遠距離まで届きやすい。
お寺の“ゴォォォォン”っていう鐘の音などが良い例

あなたに向かって近づいてくる救急車(音源)のサイレンの音に含まれる高音はあなたの耳によく届くが
遠ざかっていく同じ音源からの音に含まれる高音は届きにくく、低温のみが強調されやすい、という現象が生じる。
救急車のスピードが速ければ速い程、あなたの前を通り過ぎる瞬間を境とした音質のギャップ(高音から低温への変化)が大きく感じられる。


指名されてないのに横入りスマソ。
▲一番上へ

i-mobile

ぐったり侍さん
指名して相談
トップ


(C)悩みウェブ