指名して相談
NO.156715
●たかさん、しょーさん、腹減ったさん、生ビールさん他、某スレ参加者の皆さん
2012/04/03 23:11:38
・ぐったり侍さん
男性 30歳
への返信
NO.770412
●・ぐったり侍さん
2012/04/27 04:43:49
男性 30歳
コメント:
>それができなくなったら論理学が基礎から吹っ飛びますし。
>連鎖は途切れる、途切れないと体系的に定義できると思ったから
>つまりこれは、ある、ないと言えるわけだね
その体系の中では、言えるでしょう。
>じゃあなんで否定するのかな?
その体系が維持される保証がないからです。
ビッグバン以前にもその体系は維持されることが保障されているんですか?
されていて、それを納得できるようにご説明いただければ、私の全面的な勘違いですけれど。
>理解してないつもりはないよ
「理解していないと思ってるわけじゃない」
という意味でよろしいですか?
それは
「理解していると自負している」
と述べていると思ってよろしいですか?
では、「反証可能性」を理解されているにもかかわらず、
>なんて人間の常識を超えた範囲は可能性のある、なしは人によって違うんだよね
と述べられる理由を教えてください。
人間の常識をどのように超えようとも、常に可能性は「ある」が科学のもっとも基礎的な概念です。
「反証可能性など意味のない御託であり、それを利用する科学などまやかしだ!」
ということなら、それが貴方の信仰なら構いませんけれど
>>つまり文章としてわからないことを聞いている、ということでよろしいですか?
>違うけどね
ではここまでの「問い」の意図がわからないのでご説明ください。
>その発見されてないものからその答えがでる可能性はないって言ってる事になるね
何故に。
発見されていないものがあろうとなかろうと、「現時点でそう導かれる」ということが示されているのであって、
「反証可能性がない」なんてどうやったら成立できるんですか?
私、すっごく不安なんですけれど、本当に「反証可能性」の意味を理解しているんですか?
「反証可能性」という言葉を用いて、文章を組み立てていただけると助かります。
正直、いったい何問題にされてるかがわかりません。
なので「反証可能性」を理解されてないのではないかとずっと思ってます。
>認識できない答えによってその発見していないものがその計算が合わない謎をとけるかもしれないよね?
計算が合わない?
特異点の存在についてそれが「計算が合わない」のなら世界を揺るがす大発見です。
「正しく計算した結果」が特異点の存在だったはずです。
「計算が合うように予測された」のはダークマターですけれど。
>でもあなたは〜じゃありませんって言えるんだねって話
私、ずっと「現時点では必要ありません」って述べてますけど。
反証可能性を理解されてるんですよね?
なら、ちゃんと意図通じますよね?
>ないね、いくら人間が考えてもわからないからね
わかるかどうかはあまり重要じゃないんですけどね……
だからこそ「考察」なんですし。
であるとするなら、貴方のここでの発言の目的そのものがわかりません。
考察への「否定はしない」らしいですけれど、そうなると今までの貴方の質問って
じゃあ論理学概論や自然科学概論の本でも読めばいいのではってことになるんですが。
それで大半解決しますし、私の意見に間違いがあればそれをもって指摘されればよいと思います。
単なる基盤となる知識への問いや間違いの指摘なら「じゃあそれ読んで調べてみます」で私も回答が楽ですし。

■たかさん、しょーさん、腹減ったさん、生ビールさん他、某スレ参加者の皆さん
■指名して相談
■トップ
(C)悩みウェブ