指名して相談
NO.156715
●たかさん、しょーさん、腹減ったさん、生ビールさん他、某スレ参加者の皆さん
2012/04/03 23:11:38
・ぐったり侍さん
男性 30歳
への返信
NO.768108
●・腹減ったさん
2012/04/15 17:39:52
男性 27歳
コメント:
>>人間が認識できない法則によって...なんて言ったら問題にならないに決まってるでしょ
>だから、それらはただの推測で、哲学で思想で、そして信仰だと、はじめから言ってるじゃないですか。
それをなお「そうじゃない」というのであれば、それの根拠を示してくださいってだけなんですけれど。
え?自分が何か問題でも?
と聞いてきたんじゃないの?
だから、人間が認識できない法則によって...なんて言ったら問題にならないに決まってるでしょ
と答えた。
それでなぜ
>だから、それらはただの推測で、哲学で思想で、そして信仰だと、はじめから言ってるじゃないですか。
それをなお「そうじゃない」というのであれば、それの根拠を示してくださいってだけなんですけれど
と返信が来るのかちょっとわからないなぁ。
>この説明を受けて再考するなら「抽象的だから」というよりも「『永遠』がその実在のある、なしで問えるものではないから』ということになり
このほうがより私の考え方を正しくあらわしていると思われます。
つまり前の事言った事も正しいと?
この前指摘したこと覚えてるかな?
>「可能性がある」ことを問うのは、「この世界」からみたものであり、ビッグバン以前がどのようなものであろうと、そもそも存在が問えなくとも、この問いにおける「可能性」というものは「この世界」の要素でのみ作られています。
それで?
>「永遠」というきわめて抽象的な、また概念としてしか認知できないものであれば、「ある」「ない」で問えなくなります。
には矛盾することになるけど
可能性って具体的?抽象的だね
ビッグバン以前についての可能性だからね
>それは文面を定義すればなんら問題はありません。
この例で言っているのは、想定されていない一見するとまったく関係ないような要素が現象に絡んでいる可能性の有無です。
そしてそれは否定できないという単なる自然科学の基礎概念です。
文面を定義したら具体的になるの?
ならないでしょ?
つまり、「永遠」というきわめて抽象的な、また概念としてしか認知できないものであれば、「ある」「ない」で問えなくなります。
これに引っかかってくるんだよ

■たかさん、しょーさん、腹減ったさん、生ビールさん他、某スレ参加者の皆さん
■指名して相談
■トップ
(C)悩みウェブ