指名して相談
NO.156715
●たかさん、しょーさん、腹減ったさん、生ビールさん他、某スレ参加者の皆さん
2012/04/03 23:11:38
・ぐったり侍さん
男性 30歳
への返信
NO.767618
●・腹減ったさん
2012/04/12 13:03:31
男性 27歳
コメント:
>私の説をとるならたとえ定義があっても「その定義は本当は……」という可能性がある、というようなことを言っているのでしょうか?
それでしたら公理系の是非を問うている、という、前提のひっくり返しになっちゃいますけど。
中世ではこのことも結構と割れてましたけど、近代になってハイゼルベルクの不完全性定理でバッサリやられちゃいました。
俺はあなたが{「その定義は本当は……」という可能性がある、というようなこと言っている}と言ったかい?
あなたの説でいくなら、
他のいろいろな事も本来定義できない可能性がある」と言っているだけ
ハイゼルベルクだか、なんだか知らないけどけどね
つまり、あなたの言っている通り前提のひっくり返し
あなたが言っているなんていつ言った?
>いえ、単純に貴方の出していたアンチテーゼの多くは、そもそも「命題」という概念とは異なっている、ということをさしています。
どの辺が異なっているか教えてもらえるかな
>「私の説」どころか、実際に「自然科学」という体系では、命題による完全な真が問えない、としているわけで、
ただし自然科学としてではない、古典論理学での主流派では多くのことが命題成立するというだけです。
{真が問えない事}ではなく、
{真、偽以外の人間では認識できない答えがある可能性がある}という説を出したのがあなたです
{真、偽以外の人間では認識できない答えがある可能性がある}
と言えるならビッグバン以前の宇宙だけでなく現在でもそれを考えられる
とすると、多く定義が定義できなくなる
>え、簡単ですよ。それは勝手に決めちゃえばいいんです。
>決め事なんですからそれの真否を問うても仕方ないじゃないですか。
>で、それを踏まえても、それをどうにかできないかってことで、いろんな>論理学の立場が生まれたんですし
え?じゃあ俺が体系的だと思って決めちゃえば体系的になるんですね
すごいねぇ
>ええとこの問題は別に「発見されていないものがあるから通用しない」ってモノじゃありませんけど。
単に見つかってないからってだけなら、ダークマターがありますよ。
発見されてないパラメータがあっても、ならそれを仮定すれば言いだけですし。
あれ?あなたの言っている認識のできない答えかもしれないのにそんなこと言っていいのかな?
「発見されていないものがあるから通用しない」ってモノじゃありません
と思っていても人間の想像はるかに超えた答えがある可能性はないって言い切れるんだねぇ
仮定すればいい?
ビッグバン以前の出来事はわからないのに
なぜ「発見されていないものがあるから通用しない」ってモノじゃありませんって言い切れるのかな?
仮定すると言ったって認識できないんだから人間がそれを仮定していたところでなにも変わるわけないでしょ
「選べない」ってことを要素に加えてるんですから、「選んだとした」としてしまって居る時点で、アンチテーゼにはなりません。
選べないって、じゃあ他にどう説明するの?
そこだけは人間の認識できない答えで途切れないし途切れるとでも言いたいの?
ファジイ論理学や多値論理?
基準がないものだからね
前にも言ったでしょ?
赤はカッコイイ
どちらでもないと言える問いだからね
途切れるか途切れないかでは
どちらでもないといったらどうゆう状況になる?
説明してほしいね
>さあ。してもしなくても、それは関係ない話ですし。
発展が目的なら、それに応じた立場の論理学、体系を用いればよいだけですから。
あなたがこのスレを建てたのは疑問の内容を深め疑問の解決を目的とするとあるが
結局自分の説をみんなに信じさせたいだけってことかな?
途切れる、途切れないの場合はまったく考えないで
命題として成立できない?
真がわからない?
仮に命題として成立できなかったら考えても無駄ってことかい?

■たかさん、しょーさん、腹減ったさん、生ビールさん他、某スレ参加者の皆さん
■指名して相談
■トップ
(C)悩みウェブ