i-mobile

悩みウェブTOP

管理者に連絡

育児の悩み
NO.154343
怒ってはいけない?
2012/02/03 00:30:51
夕焼けさん 女性 38歳
への返信

▼一番下へ

NO.754441
ポリさん
2012/02/03 14:36:50
女性 39歳
コメント:
3歳くらいまでの乳児というのは、本当に怒られなければならないような悪行為をする事は考えにくくて、多くは母親がそうしてもらわないと困る、面倒だから、自分の言うことをきかない子供を感情的に叱るという事が多いのだそうです。

知的に悪意を持って3歳未満の子供が何か悪さをする事はあまりないと思うので、ある程度は受け入れて気にしない方がいいと思いますよ。

よくよく考えると、本当に子供が悪くて叱っているのか、言う事を聞いてくれないと自分が困るから叱っているのか、そこを冷静に考える必要があると思います。

>「三歳までは怒ってはいけない、やりたい事を満たしてあげなさい」

これは確かにあると思います。
3歳に限定される訳じゃないと思いますが、幼少期はある程度子供の我を受け入れてあげた方が、大きくなった時に逆に我慢強く度量の大きい人間になるというのは解かれているそうですね。

要するに、幼少期に自分の我を受け入れてもらい満足を得ているので、大人になった時に今度は自分が相手の我を受け入れられる器の大きい人間になれるのだそうです。

逆に子供の時に「あれしちゃだめ、これもだめ、何やってるの!」と子供の意向を汲み取らず怒ってばかりだと、幼い時に自我を受け入れてもらえず不満足に終わっているので、その鬱屈が大人になって出て来るそうですよ。

だから、最初に我慢して後で楽をするか、今、楽をして後で鬱憤の溜まった子供に報復されるか、どちらかでしょうね。

だけど、幼少期はほんの数年ですので、長い先の事を考えると、変な言い方ですが、今我慢した方が得策のような気もします。

それと、子供とはいえ親とは別人格で、個の魂を持つ一人の人間ですから、自分が産んだ子供だからといって何でも言いたい事を言ったり感情的になれる対象だとは思わずに、他人と触れ合う時のように慎みを持って接する事も大切だと思います。

そうすると子供も親を敬い、礼を欠いた言動を取る事はないと言いますよね。

自己嫌悪に陥るという事は、子供に非があるというよりも、自分が楽になる為に子供が言う事をきかない事で腹を立ててしまっていたりする事もありますから、子供を怒る前に、それは本当に子供が悪いのか、それとも自分の段取りや都合で動いてくれない子供に腹を立てているのかを考えてみるのも良いと思います。

子供にしつけしつけ言うほど、しつけがなっていない大人も多いですし、まぁ、あまり責め合うよりは、少し余裕を持って「ま、いっか・・・」と大らかな気持ちを持つ事も大切なような気がしますね。

▲一番上へ

i-mobile

怒ってはいけない?
育児の悩み
トップ


(C)悩みウェブ