指名して相談
NO.147713
●ぐったり侍さん
2011/09/05 01:00:28
・のりたま大好きさん
男性 42歳
への返信
NO.724728
●・ぐったり侍さん
2011/09/17 23:52:27
男性 29歳
コメント:
>この会話の理屈で保守的な感じを受けたのですが、そんなことを言われたことはありませんか?
「会話」に限らず、私の基本的な思考が、という意味ですか?
そういう意味でなら、いわれたこともあるし、逆に進歩・革新的と言われることもあります。
そしてどちらも正しいと思われます。
「あらゆる価値観を認める」というのは、それまでの常識におけるタブーを許容するということでもありますから。
私は手法に秩序は求めても、求めるあり方は混沌に近いのだと思います。
>相手が常日頃から冷静な人間なら何も問題は生まれないのでしょうか?
そんなことはないでしょう。
そのどちらも、それぞれ別の利点と問題を持っています。
たとえば、感情に任せるというのは、人間に非常に大きなパワーを生み出します。精神が肉体に影響を及ぼすことは、すでに立証されていることですし。
しかし、それは同時に暴走しやすいということでもあります。
そして私は、「暴走すること」を良しとしてないのです。
「交通事故を起こさないためには制限速度を守って車を運転しましょう」
っていうのと変わりません。
>会話が一度本題などから逸脱したりすることもあろうかと思い、そういう時に話はいったん保留にしたりするのですか?
必要があればそうすることもあります。
>話相手の姿勢なり基本が決まっていれば会話は捗りますか?
大抵の場合ははかどると思います。
>今文字でしか交流できませんが、この理屈は口頭でも同様に通用しますか?
成り立ちますが、口頭、つまり実際に面しての会話の場合は、それを行うのがより高度になります。

■ぐったり侍さん
■指名して相談
■トップ
(C)悩みウェブ