指名して相談
NO.147713
●ぐったり侍さん
2011/09/05 01:00:28
・のりたま大好きさん
男性 42歳
への返信
NO.721728
●・ぐったり侍さん
2011/09/06 02:19:11
男性 29歳
コメント:
>ぐったり侍さんの会話って、会話には理屈が不可欠だとかおっしゃってますよね?
はい。
正確には、何らかのテーマについて問い、または聞く場合には不可欠だと思っています。
特に目的の無いただの惰性での娯楽的なダベリや、お互いの士気の上昇を目的とした発破、声の掛け合いであれば、必要ないかもしれません。
また、ただの思想や信仰、価値観に基づいた主張であれば、理屈は必要ないと思っています。
「私はそう信じている」でいいんです。そのかわり、それを理由に他者の主張を否定できないというだけです。
>その理屈って会話を間違いなくするための理屈ですか?
会話を会話として成立させるためのものです。
>相手が怒っていてもなぜ怒ってるのか気にしませんよね?
それが価値観の相違に基づいたものであれば、「構いません」と断言しています。
気にしないんじゃなく、それは個人の持つ感情なのだから、自由であるべきだ、と私は信念を持っているからです。
私にしても、私の価値観によって、様々な書き込みやレスに対し怒りを感じることがあります。
ただし、それが私個人の価値観によって生まれたものであるならば、それを理由に相手を非難したり貶めたりすることを良しとはしません。
だから、相手が道理的、もしくは道徳的に「間違っている」のならばそれを指摘したうえで非難すべきだと思いますし、また自分もソレに準じているつもりです。
それをせず、ただ
「言ってることに反論できないがお前の言ってることが気に食わない」
というなら、私は「そうですか」としか答えられません。
「思う」のは自由でしょう。
私だって「貴方の思想や価値観が気に食わない」みたいに思うことはありますから。
ただ、それを口に出すのはとても不誠実で、極めて愚かしいことだと私は思っています。
>会話の最中に相手が感情的になったら、相手に理屈なんか言えば更に頭に来ると思いますけど。
それを制御することが重要だと私は思っています。
人間は動物の一種に過ぎませんが、それでも言葉による論理性を持ったコミュニケーションを取れるという点で、一線を画しています。
私は常に、人としてありたいと思っています。
ただ、私は別に「感情が必要ない」と思っているわけではありません。
感情が無いならコンピューターで論理性のみを追求すればいいだけですから。
だから、感情を持ち、且つ「制御する」ことが重要だと思っています。
とくにここは「文字」でやりとりし、時間を置いて考えて答えることができる場所なのですから。

■ぐったり侍さん
■指名して相談
■トップ
(C)悩みウェブ