疑問・質問
NO.145222
●昔と今の科学技術
2011/07/20 15:54:54
・SUZさん
男性 23歳
への返信
NO.709733
●・ぐったり侍さん
2011/07/21 02:17:38
男性 29歳
コメント:
一言で言えば、「科学」とは経験則の積み重ねによって発達する学問だからです。
もちろん、「科学技術」も同様です。
なので、その「積み重ね」がない以上、テクノロジーは発達しようがありません。
あるとすれば、まったく交流の無かった文化が交易なので接触し、技術が伝わる場合です。
>ならば、アインシュタインやエジソン、ニュートンなどの頭脳を持った人間が遥か昔に存在していて、文明の進歩が数百年単位で早まっていてもおかしくはないはずなのに、
実際に、そういった人たちが様々な時代に存在したから、「今」の発展があるわけです。
活版印刷の無い時代にそれを生み出した人が、エジソンより頭脳が低いとはいえません。
エジソンが紀元前に生まれたとしても電球や蓄音機は生まれないでしょう。
そもそも「早まった」というのは、比較があって初めて成り立つものです。
私達の文明の進歩は、些細なきっかけで数百年早く発展したかもしれませんし、逆に数百年遅れたかもしれません。
別に、どっちだっておかしくは無いですが、単に私達の世界は「今」のような発展をしたというだけ。
>そういった科学的なテクノロジー、例えば、部屋を人工的に冷やす(エアコン)というような発想・概念がなかったのか。
氷室とか風鈴とか障子とかすだれとか打ち水とか普通にありましたよ。
冷却という技術が可能になったから冷房が作られただけで。
>「何で昔は電気とかが使えなかったんだろう?誰も実用化できなかったのか?」
電気の仕組み・原理がわからなかったからです。

■昔と今の科学技術
■疑問・質問
■トップ
(C)悩みウェブ