i-mobile

悩みウェブTOP

管理者に連絡

勉強の悩み
NO.144530
期末テストが終わり・・・
2011/07/06 20:42:27
みーさん 女性 13歳
への返信

▼一番下へ

NO.706520
電王・世梨花さん
2011/07/07 11:00:34
女性 26歳
コメント:

勉強してきた事の本質をしっかり身につけたいのであれば
「テスト復習しよう!」
という考えは素晴らしいと思います。

ただ次の授業とか宿題こなすのがやっとで、私は当時なかなかテストの復習までは回らなかったですね。答え合わせして理解する程度でした。

主さんは「次のテストでいい点を〜」と思っているんですよね?
先に述べた様に、知識を熟知したいのであればこれからの単位の予復習に力入れたいところですね。
しかし、それも大変な事です。どうしても出来そうにない場合…あくまで、点数を確保するのが優先になってしまいがちなやり方ではありますが幾つか上げてみたいと思います。

まず重要度。
授業>復習>予習。

授業のノートのまとめ方を振り返ってみて下さい。
TVでいいまとめ方を知ったのですが、
先生が超大事!と言った箇所…赤ペン
強調まではしなかったけど時間かけてたり、ほのめかす様な事を言った箇所…青ペン
自分が興味を持った箇所…緑ペン
板書写すので精一杯かも知れませんが授業中or復習の際に意識すると、ある程度要点は絞れるのではないでしょうか?

それから、学校のテストは教科毎でほぼ毎回同じ先生が出題しているのですから、少なからず問題形式にパターンもあると思います。自己分析してみてもいいと思います。


後は教科毎。
国語…テストの際、漢字等短時間で解ける問題から解き、文章問題読解の時間を確保する。

数学…基礎・応用の反復演習。復習すればする程いい。

理科…実験はとことん楽しむ(笑
授業中の記憶が鮮明であればある程早く理解出来る。

社会…歴史系は年号を完璧に覚えるだけでも、時代の流れ全体をよく把握出来ていいと思います。
地理系は、地図を見る機会を増やす事。
現代社会は気になるフレーズを徹底的に調べる・聞く。

英語…文法をとにかく覚える。それから、英訳する際日本語の文章の解読の仕方に注意。ヒアリング・発音問題を意識して復習の際繰り返し発音してみる事。

技術・家庭
(なんか超懐かしい(笑
…道具の名称と作業の注意点をじっくり理解していって下さい。


長々と書き込ませては頂きましたが…
主さん、既に実践してるかも知れませんね(笑
参考の一つとして読んで、小ばかにして頂けると幸いです(笑


なんせ約200人中、平均50位前後ぐらいだった私のほざいてる話なんで(汗


▲一番上へ

i-mobile

期末テストが終わり・・・
勉強の悩み
トップ


(C)悩みウェブ