i-mobile

悩みウェブTOP

管理者に連絡

仕事の悩み
NO.144099
情けない
2011/06/28 12:53:59
かずさん 男性 43歳
への返信

▼一番下へ

NO.704191
悠さん
2011/06/28 15:19:58
男性 21歳
コメント:
働く場所があるだけで幸せ
それは、スレ主さんも重々承知のはずです

スレ主さんは、
仕事が辛いというよりも、仕事をしている「自分自身」に自信をなくして
「辛い」のだと僕は思います

仕事は辛いものでも、
そこにやりがいや楽しみを見いだせば、その辛さは
生きる原動力にもなると思うんです

でもそこ(仕事にやりがいや楽しみを見出す)に至るまで、
人はそれを探しながら生きていきますよね

仕事をするというよりは、
生き方を探すといった方が正しい気がします

スレ主さんは、
前に勤めていた会社の都合で
会社を辞めさせられた

その後も職を転々としているが、
今の自分では、一年間頑張ることができても
その後が中々続かない
そこに悩んでいる

仕事は厳しいと両親からよく聞きます
僕はまだ社会にも出てないそこらへんのひよっこ
だから社会の厳しさなんて
これっぽっちもわかりません

らんさんの仰ることも、
「社会は厳しいのだ」という前提に則って、
意見を提示してますから、ある意味では正しい意見だと思います

でも、それで本当に
スレ主さんの悩みが解決するとは僕は思いません

何故なら先ほどもいったように、
スレ主さんも社会の厳しさを
重々承知してると予測してるからです

話は逸れますが、
うつ病が治らないのは、うつ病を治す医薬品の効能が
うつ病を治す根本要因ではないからです

つまり、僕たち他者が
寄り添って話を聞いて、その人にとって「安らぎ」の言葉を
投げ掛けること、それが悩みを抱える人への「薬」になる

何故なら、僕たちは
人の言葉で自分を認識し、それに合わせて変化する生き物だからです

他者がいなければ、「自分」は存在しえない
他者があっての「自己」である
自己はいつだって他者からしか見えない

ならば、人の言葉でうつむいたり、心が晴れることは
十分に他者の言葉が自己に影響を与えている立派な理由となる

だから、寄り添いましょう
僕たち人間の「意識」が変わらなければ、
今後もうつ病なんて治らない

仕事が出来れば、他者がどうだっていい
罵ることが職場の「常識」になっている
そんなバカみたいな当たり前をぶっ壊したいですね

話が大分違う方向にいきました
僕がいいたいのは、悩む人に対する姿勢の問題です

スレとは関係のない話になったかもしれません
スレを汚してしまったらすみません

失礼しました
▲一番上へ

i-mobile

情けない
仕事の悩み
トップ


(C)悩みウェブ