i-mobile

悩みウェブTOP

管理者に連絡

疑問・質問
NO.142809
数学を習った意味
2011/06/05 23:37:18
のりたま大好きさん 男性 42歳
への返信

▼一番下へ

NO.697908
プリンセスナさん
2011/06/08 20:14:46
男性 7歳
コメント:
のりたまさんへ

今、ぱらぱら本を見てたら、「おもしろい公式が、書いてあった。」

カミナリのことです。

カミナリの落ちた場所を知る式です。

次の式です。

落雷までの距離(メートル)=稲妻から落雷までの秒数×350(メートル)

稲妻が光った瞬間から落雷までの、秒数を、腕時計などで計る。
例  稲妻が光ってから、4秒後にカミナリの音が聞こえた場合。

落雷までの距離=4×350=1400メートル。。。。なり。

でも、350の係数は、ナゼなんかは、書いてないです

今、昔みてた、「実用数学」という本を、20年ぶりに、みてみた。

「ピタゴラスの定理。」は、実用上でも、学理と理工学全般にわたり
利用の範囲は広いと書いてある。


電気工学のインピーダンスを求めるのにも、使われるみたいだね。

その、本には、ピタゴラスはエジプトの寺院の、床の敷石に、よって、
この定理を発見したとの言い伝えがある。とかいてあるよ。


秋山仁さんも、NHKの番組で、同じこと言ってた気がする。

数学を教える、教師の情熱が、足らんのかも。

「方程式なんて無限にたてられるだろね!」



テストでの式の、ときかた重視で、方程式のたてかたは、親切に、教えて



くれない、から「学ぶ、おもしろさ」が、湧いてこんのも、


当然ちゃ当然かもね。

まあ、おれも、エラソブル〜カルマある、感情を害した

御方がいたら、許してくださいませ。

梅雨あけるまで。。。カミナリ。。なるかも。

怖い雷さまは。

それか、学生時代、先生の話聞いてなかったかも。俺の話だよ。


そんじゃ。























▲一番上へ

i-mobile

数学を習った意味
疑問・質問
トップ


(C)悩みウェブ