i-mobile

悩みウェブTOP

管理者に連絡

疑問・質問
NO.142543
ゲーム脳って何だったんだ?
2011/06/01 03:20:19
のりたま大好きさん 男性 42歳
への返信

▼一番下へ

NO.695878
のりたま→プリンセスナさんさん
2011/06/02 05:37:07
男性 42歳
コメント:
返信有り難うございます。ゲームの経験が他の何かに応用できるかどうかについて。


まあ、否定されても当然かと思うような事しか言えませんが、高校生の時休みになると麻雀ばかりやってました。きっかけはゲームでした。ゲームを通じて役の種類とか色々教わりました。で、友人宅で麻雀三昧でした。

将棋もゲームでやってみると、それぞれ特徴が異なります。定石通りの動きをするゲームとか合理的な動きのゲームなど。

最初に書いた、考えるばかりでアクションの無いゲームと言うのは、カルネージハートと言うゲームです。


実際にやれば分かりますが、ロボットを動かすためには判断が必要で、なぜ判断が必要かは例えば敵を捕捉するために何をどうするのか、敵を見つけたら何をどうするのか、障害物に対して何をどうするのか、敵からのミサイル攻撃にガードするのか、しないのか、被弾した後には何をどうするのか、など考え得る可能性を追求し考え通りに動くように疑似プログラムをする。後は動かして見てるだけのゲームです。


このようなゲームもあるので、ゲームを能動的では無いと言われたら、考え得る可能性を追求するのはなぜ能動的では無いのか?目的を果たすために考えること自体はゲームに関係無くとも経験しているだろうと思います。

あと、情の欠落についてですが、あまり関係無い気がします。ゲームやってて結構爆笑してます。攻撃するためにジャンプしたのに、操作ミスにより海に落ちてリングアウト!結構ドジなんで自分を笑い飛ばします。


視覚的なことも言われておりましたが、聴覚的な事もクリアのヒントに使われたりしているので、視覚だけに限りません。マニュアルに聴覚にも気をつけようなどとは書いてありませんが。


やはり、ゲームをやる立場からの発言になってます。オープニングの歌ばかり聴いていたり、効果音を聞きたいためにやったり、スクリーンショットの角度を変えて眺めていたり、とゲームを擁護しております。長くてすみません。



▲一番上へ

i-mobile

ゲーム脳って何だったんだ?
疑問・質問
トップ


(C)悩みウェブ