i-mobile

悩みウェブTOP

管理者に連絡

お金の悩み
NO.142204
自己破産
2011/05/26 02:29:23
ぽにょさん 女性 21歳
への返信

▼一番下へ

NO.693877
狗藍さん
2011/05/27 13:37:28
男性 29歳
コメント:
お返事ありがとうございます。

確かに就業規則を見せるのは法律上見せなければならないですから、それは間違いではないですけど問題はそれだけで労働基準監督所は大きく動きません。

というのも、今就業規則を見せない会社など腐るほどあるし、就業規則を作らずに経営してる犯罪会社も腐るほどあります。
なので、最終的に見せてどうにかなることだとしたら、ぽにょさんの旦那さんの会社が受けるのは、厳重注意か勧告くらいです。
なぜ会社側が就業規則を見せないのかの理由は知りませんが、旦那さんも聞いてみたら良いのではないでしょうか。
正直、切羽詰まっているのなら部長の機嫌など気にしてる場合ではないと思いますから。

それと法律というのは色々と抜け道があるもので、必ずしも弱者の味方というものではありません。
俺が伝えたかったのはそこです。

少しよく考えてみて下さいね、自己破産しても大丈夫と言われましたが、たしかにその調べた内容は間違いではないかも知れません。
しかし、自己破産はあるメリットを持っていますよね、例えばその破産申告をした人の借金等を帳消しにするとか。

でも、そんなメリットをローリスクで国が認めると思いますか?
それは多分ないと思います。
俺も司法書士や弁護士ではありませんから全ての法に精通してるわけではないので、あくまで実際にあった例や自分が体験して得たこと、調べたことの範疇でしか言えませんが、国は自己破産を本来、良しとはしていないと思います。

まぁ当然な話ですが、借金して払えなくなったら自己破産、それでいてその人への社会的保証になんのリスクもなかったら、みんな闇金から金借りまくって破産申告しますよ。

それでは根本的な更正にはなりません。
だから、俺が知ってる範囲も小さいですが、でも半分国民と見なされていないくらい保証に関しては利用できない等の制限が多くあったはずです。

ただ、ぽにょさんの場合は自己破産するのが旦那さんだけのようなので、ぽにょさんは変わらず生活を送れる身だから、制限が少ない可能性もある(あるいはそう感じられる)のかも知れません。

いずれにせよ、六法全書を読んでの話ではなく、ネットなどから調べての情報だとからでしたら、それはやめて六法全書を読んで100%正しい情報を得られることを勧めます。

今は、弁護士も依頼人を裏切る世の中ですので、疑問に思うことがあったら、確実な情報をまず確保してから戦わないと返り討ちに合いかねませんので、本当に気を付けて下さい。

長文失礼しました。





▲一番上へ

i-mobile

自己破産
お金の悩み
トップ


(C)悩みウェブ