疑問・質問
NO.142193
●電車の中の人
2011/05/25 23:28:14
・早稲田の一兵卒さん
男性 18歳
への返信
NO.693324
●・ぐったり侍さん
2011/05/26 00:34:07
男性 29歳
コメント:
>哲学と歴史を勉強している自分の視点からすると、資本主義の理論に縛られて動いている人間味のない人間に見えて悲しくなります。
うーんとですね、正直、貴方の言っている「資本主義の云々」が「何」を指してるのか、
それがまったく書かれてないので、
資本主義を理解してるのかどうかということから疑問です。
資本主義ってあくまで経済・社会のモデルケースですし、哲学とはそもそも土台が違います。
哲学の視点から見るなら
「資本主義の視点から生まれた哲学」との比較をすべきですが、それについて貴方は何も語っていません。
哲学的な視点で言うなら、そもそも我々はなんらかの主義主張、思想を持った時点でそれらに縛られてるわけですし、
にもかかわらず「資本主義の理論に縛られて」というのであれば
まずは、「人を縛る資本主義の理論」がいったいなんなのかの説明がなければなりません。
>満員電車に飽和するほど人を押し込んでまで行く理由(本数、ダイヤとかの実情ではなく別の意味です)って何なんですか?
それがつまり「満員電車にのってまで通勤する理由」を聞いているなら、単に
「満員電車にのる程度のこと」が、仕事を達するための条件の一つだからです。
「決められた時間を守る」ということであって、これは資本主義とは関係ありません。
それに、そこに注目したのなら、なんでそれが「資本主義」につながるかのほうが不思議ですよ。
そこに着目したというなら、見えてくるのは日本特有の社会主義的な動きだと思うんですけれど。
「サラリーマン」と「ビジネスマン」は分けて考えたほうが良いです。
本来資本主義としての見方を考えるなら、貴方が見るべきは「ビジネスマン」です。
しかし、貴方が主張してる「資本主義うんぬん」で出てくる人は、「サラリーマン」であると思われます。
そちらに注目するなら、出てくるのは前述したとおり日本的な社会主義ではないでしょうか。

■電車の中の人
■疑問・質問
■トップ
(C)悩みウェブ