心の悩み
NO.141710
●本能と心
2011/05/17 10:32:35
・きゃらめるさん
女性 18歳
への返信
NO.690712
●・プリンセスナさん
2011/05/18 02:48:45
男性 7歳
コメント:
こんばんは。
少し「訂正です。」
畜産関係の専門家では、ないので、誤りである場合もあります。
冬になり一面の草が枯れ「はらぺこなのに食うものが無い。〜しかし、
さまよううちに、冬でも青々した、「あせびまたは、馬酔木←あせびの異称で、バスイボク」を馬が見つけ、喜んで食べてしまった。腹をすかせた馬が
アワをふいて続々と倒れた〜との話は、あります。あせびは毒草です。
「馬の放牧」「鹿の放牧」の話から「馬鹿」の言葉が生まれたようです。
つまり、放牧させ、馬と鹿を。それで、死なせてしまった。そこから、馬鹿の言葉が生まれたみたいです。
で。。。。天平時代の「落書き」で「東大寺のかわらからバカ、馬鹿の落書きが発見されたみたい。」それまで日本に馬鹿の言葉は、無いとの話です。
瓦ね。さきの漢字〜かわら。
まあ「アホ、阿呆。」の語源は「中国」みたいよ。
失礼いたしました。
そんじゃ。

■本能と心
■心の悩み
■トップ
(C)悩みウェブ