疑問・質問
NO.141527
●有力な仮説
2011/05/14 00:01:28
・のりたま大好きさん
男性 42歳
への返信
NO.689582
●・ぐったり侍さん
2011/05/14 04:08:00
男性 29歳
コメント:
「時間を操る能力」ってのはそもそもとして「時間」という概念が根本的に物理で言うそれとは違ってるんだと思います。
「周囲の時間を遅らせる」ってのは、物理学的に考えれば
「自分が超高速で動いてる」ってことですし。
まあ、それはさておき。
>理論的に有力な仮説ってあるのだろうか?と思いました。
質問の意図がちょっとわかりません。
「なんについて」の理論的な仮説を訊いてるのでしょうか?
タイムマシンは可能か、ということでしょうか?
未来に行くというか、速度差による「時間の遅れ」は仮説どころか実証されていますよ。
いわゆる「ウラシマ効果」ってやつですね。
宇宙船に乗って高速で旅行し、地球に戻ってきたら自分が若いままなのに皆年老いていた、というような。
これは一方通行ではありますが、未来に行ったといえるのではないでしょうか。
そしてこの「時間の遅れ」は、すでに我々の身近な道具ですでに利用されてますよ。
カーナビです。
>時間が遅くなるとはどういう意味なのか?
速度差による時間の遅れは「物理」の世界で定義されます。
それぞれの慣性系において時空座標の変化が異なるということです。
「遅くなる」というのは別の慣性系から見た場合の表現です。
>そもそも時間が何か分からないから、遅くなるって何?と更に分からなくなる。
物理的には変化の単位量です。
>時間なんて人それぞれに左右されてしまうのに、どうして定義しようとする雑誌などがあるのか?
物理的な単位量ですから、定義するのは必然です。
実際に「定義できる」んですし。
>何だか矛盾してるよ。時間の正体はいったい何だろう?この疑問に有力な仮説は存在しますか?
その疑問が「何」における疑問なのかによります。
物理でいうならすでに述べたとおりですので、矛盾はどこにもありません。
哲学で言うなら、いろんな見方があるでしょう。
物理における疑問と哲学や概念における疑問を同列にしては、「仮説」が成り立ちません。
ちなみに光速を超えると過去にいける、というわけじゃありません。
光速に近づくと時間の流れが遅くなり、光速に達すると時間が止まる、という結論を受けて、「じゃあ光速を超えれば…」というような考えから生まれたデマといえます。
数値的にはマイナスになるのではなく、「虚数」が出てきます。
なので、光速を超えたらそもそもどうなるのかわからない、というのが現状だったかと。
私もSFマニアとして高校・大学の時に勉強した程度で止まってますから、最新の理論でどうなってるのかはわかりません。
ただ、数値的には過去にいけない、という証明はなされていません。
が、物理的には因果律の崩壊があるので、不可能というのが一般的では在ります。

■有力な仮説
■疑問・質問
■トップ
(C)悩みウェブ