パソコンの悩み
NO.141437
●検索キーワード
2011/05/11 20:28:33
・のりたま大好きさん
男性 42歳
への返信
NO.689841
●・まいあみさん
2011/05/15 05:38:30
女性 25歳
コメント:
すみません、もう一つだけ質問する前に答えておくことがありましたね。
インターネットの場合、分からない事柄は誰に問い合わせるかとのことですが。
ネットに限らず「複数の異なる情報源」から検証に必要な情報を収集し、精査し、自分の判断で真偽を見極めればいいと、わたしは考えています。
幸か不幸か、これまで出版社に問い合わせをしたことはありません。
それだけの難問に直面したことがないか、問い合わせがわたしのツールにはなり得なかっただけのことでしょう。
長くなりましたが、ここでもう一つの質問です。
出版社や掲示板で答えてくれる方が、嘘とはいかなくとも間違った情報を与えるかもしれないという疑問を抱いたことはありませんか。
この件については、ぐったり侍さんも触れておられますね。
先般あなたも経験されたはずです。
幸いこのサイトには他に詳しい方々がいらっしゃるため、自浄作用が働いているようですが。
先日あるタレントさんの死去に関連し、某サイト内でデマが広がる騒動がありました。
たった一人の書きこみを疑うことなく信じてしまい、それが見た人に次々と伝播していった結果です。
それは便利と呼ばれるネットの危うい側面であり、使う側に課せられた大きな問題を提示した事象だと思います。
正しい情報を得る、ということは実は困難なことなのかもしれません。
ネットのみならず新聞や本でも、噂レベルの確度が疑わしい情報が普通に載っていたりしますし。
答えが一つでないものや誰かの価値観が絡んでくるものは、特に判断が難しいと思います。
「問い合わせ一つ困難な情報に対して、何をどうすれば信用できますか?」との問いに、わたしが答えるとするならば。
適当に生きているせいか、問い合わせ一つ困難な情報の類に巡りあったことがないのでアレですが。
信用という面においては、「信用するに足りる情報」を自分で判断するしかないと思います。
そのためには、できる限り一面的ではなく多面的に、いくつかの異なる筋から得られた情報を材料に検証する必要があります。
手段として問い合わせをするかネットで調べるかは、それぞれの好みなり自由ではないでしょうか。

■検索キーワード
■パソコンの悩み
■トップ
(C)悩みウェブ