i-mobile

悩みウェブTOP

管理者に連絡

パソコンの悩み
NO.141437
検索キーワード
2011/05/11 20:28:33
のりたま大好きさん 男性 42歳
への返信

▼一番下へ

NO.689835
まいあみさん
2011/05/15 04:22:44
女性 25歳
コメント:
のりたま大好き(本物)さんへ。
度々レスをいただきありがとうございます。

失礼かとは思いましたが、あなた様の知識・スキルを把握するため、2/16以降の関連する書きこみを確認させていただきました。
わたしなりに整理し、認識した上でお返事をするために必要な過程でしたので、どうかご理解ください。


まず、「WindowsNT」と「ユーザーエージェント」の前にインターネットの仕組みの説明が必要かもしれないと判断しましたので、なるべく簡単に説明します。
もしご存じの内容であれば、生温かい気持ちで読み流していただければ幸いです。


インターネットでサイトを閲覧する際には、こちら側からサイト側に次のような情報を渡しています。

・どの情報端末か(パソコン・携帯電話等)
・端末のOSは何か(パソコンならWindowsやMacOS、もちろん携帯電話にもOSはあります。OSの意味はご存じのようなので説明は省略で)
・インターネットを見るのに使用しているブラウザソフトはどれか(MacユーザーならInternetExplorerよりSafariの方が身近かもしれませんね。実は携帯にもブラウザが入っているので、携帯とブラウザが無関係とは言えません)

なぜこのような情報を渡す必要があるのか。
その情報端末がサイトを表示するために必要なデータを、適切に受け取るためです。

パソコンと携帯電話では同じサイトでも表示が違う、というのはよくあることですよね。
サイト側はサイトをちゃんと表示できるよう、それぞれの端末に適したデータを送る必要があります。
そのサイトに渡した情報の片鱗が、名前の横の・を押すと表示される文字列、ユーザーエージェントと呼ばれるものです。


上記の流れをまとめると。
・インターネットをする際にはこちら側の情報(端末の種類・OS・ブラウザ等)を渡さなければならない
・その情報の一つが、ユーザーエージェントとして表示されている

という感じになります。
▲一番上へ

i-mobile

検索キーワード
パソコンの悩み
トップ


(C)悩みウェブ