指名して相談
NO.140322
●アムロさんへ〜あやのより
2011/04/21 21:13:57
・あやのさん
女性 33歳
への返信
NO.684732
●・アムロさん
2011/04/27 22:52:50
女性 37歳
コメント:
下レスの補足から。(またか 笑)
いくら仕事の方が好きといっても、子供三人の育児と仕事の両立は、体力精神力とも半端無く必要だわ▼
ヨーロッパ諸国の社会保障制度は素晴らしいと、私も思った。
スェーデンの制度を知った時に思った。
ただ『自分だけ良ければ』は、書物を読んだ時に何処の国もあるのだと感じてしまったよ。
どうもヨーロッパ諸国の少子化も深刻なようだと聞くよ。
国の制度で一生安心して暮らせる制度を構築しようとしてるのは解るけど、国が保証してくれるなら、子育にかかる気苦労、肉体疲労、大金を払いたくないと…私も思うかもしれない。
国で保証されてるなら、わざわざ人生の楽しみを阻害されるような、引きに合わないことをやりたいとは思わないかもねぇ。
そうなると、
『私は子育てはしないけど、私の老後は他人様の子供の税金に頼る』
という人が増えてきて、どんどん少子化が進み…制度自体が破綻するのでは…と懸念するのだけど、考えすぎ?
てゆーか、最近はどんなだろうか。
ヨーロッパでも大規模な少子化対策も行ったようだけど、少子化解消には程遠いみたいだったし。
子供が減るということは、経済も縮小していくよね…
人って、自分に危険を感じないと他人事のように感じてしまうから、
『子供を育てないと、貴方の老後の保証はないですよ』と言わせるまで少子化ストップかからない気がしたりして。
かといって、老後は子供に頼れるか?となると、それこそ不確実な事だしさ。
ここは…自助努力で乗り越えるしかない世の中になっちまったな…
日本もそうだね。
自国の借金が住民一人当たり600万円だか700万円くらい(うろ覚え)あると聞くのに、誰も自分のことだと感じない。
そういう私も。
『アムロさん、お宅は5人家族ですから、700万×5人で3500万円返済してくださいね』と言われて初めて危機感が持てるだろなぁ。
それにしても、日本の少子化対策には…子供手当てには驚いた。
借金があるのに更に?
家庭に置き換えて考えたら怖くなった。
(ここから先は、超個人的意見)
子供って、どんなにお金がかかるかって!・・・一軒10万円くらいくれるのならまだ分かるけど、・・・
生活の足しになる程度の現金を一時的にばら撒いたところで、子育てにかかる大金と苦労をカバーできないと思う。
頂けるものは嬉しいし多少の潤いと安心は出来ても、子供を増やすだけの『安定』ではないと思う。
私は、この支援で子供一人増やそうとは思わない。
現金は流動性があるから都合がいい。
だから、今の子供や生活費に回してしまう。
であれば、給食費タダとか託児所を建設してくれた方が嬉しい。
何もしなければこのままだと分かっても、このばら撒きで少子化に歯止めがかかるとは思えないんだ…
根本的な生活基盤を安定させないと…
子供は物ではないから。
震災前に思った。
高齢化社会(介護問題)が深刻化してきている。
一方では、離職者が増えている。就職難にもなっている。
この二つを合体させ、国が介護施設を建設し、そこを離職者の受け皿にする(適性な方を)
これでどーだ!!ってね。
でも今は震災の復興を優先して欲しい。
だから、個人的には子供手当てを復興に回して欲しい。
子供と復興とは別物だと理解した上で思ってしまった。
人は、現金には弱い。
一度潤いを経験してしまうと、これを計算に入れて生活の当てにするし、一度行ったことを中途半端に止めるのは反対を受けると分かるけど…
制度を元に戻しただけと思って、ここはひとつ臨機応変に、どうにか復興に協力して欲しいと個人的には思う。
きっとこれ、問題発言なのだろうけど、個人的意見だと思って許して◎
自分の生活はガードしたいと誰もが思うし、子供手当が重要な支援となってる方がいるのはよ〜く分かってる。
ただ
『今、極めて重要なことは何か』
とフォーカスした時にはどうだろうか。
あれもこれもが出来ないなら、極めて重要な部分を優先して欲しいと願う私。
復興に使われるなら、私の税金を増やしてくれていいと思ってる。
被災者の生活は、本当に身一つという状態からの再スタートだと思う。
それに、プライベートが守れない生活というのは限界があり、精神に異常を来たし、それが身体に影響し、病気になると思うの…
あ、独り言だからね★

■アムロさんへ〜あやのより
■指名して相談
■トップ
(C)悩みウェブ