i-mobile

悩みウェブTOP

管理者に連絡

心の悩み
NO.138241
長文です。生きる事がむなしい。死恐怖症
2011/03/11 16:24:56
ぴくさん 女性 20歳
への返信

▼一番下へ

NO.674020
悠さん
2011/03/15 22:30:17
男性 21歳
コメント:
「実存的空虚感」
アウシュビッツに収容された、ドイツの精神科医フランクルが提唱した「生きる意味への問い」

実存とは「私」という存在
空虚感は読んで字のごとく「虚しい」ということ

生きることに対し、意味が見いだせない
何故、私(たち)はこの世に生まれ、この場所にいて、何のために毎日仕事に励んでいるのか

そういった疑問が生まれた時に、自分という存在が意味のないものに思えて、
生きることが虚しく(空虚感)なってしまうことを「実存的空虚感」と呼びます

フランクルは、「コペルニクス的転換」を用いて生きる意味への問いに答えを出しています

それは、「私が人生に意味を求める」のではなく、
「"人生"が私にどんな意味を求めているのか」という逆説的な思考から
生きる意味を見出すというものです

主題を「人生」とするとわかりにくいので簡単な事例で説明します

あなたが今趣味として行っている「絵を描く」という作業
その作業に対し「私は何のために絵を描いているのだろう」という
絵を描くことに対する「意味」がわからなくなったとします

絵を描くこと、それが自分自身の欲求であった場合、
「私は自分のために絵を描いている」となります

対象が自分自身に向けられているため、絵を描いたところで
欲求が解消されるだけであとはまた次の絵を自分自身のために描くでしょう
それではまた絵を描く意味がわからなくなります

そこで「自分自身のために絵を描く」のではなく
「この世に生まれた誰かのために絵を描く」という転換をしてみるとどうでしょうか

自分自身が描いた絵を見てくれる人がいる
自分自身の絵を待ってくれてる人がいる
そう考えただけでわくわくしませんか?

生きることもそうです
私が人生に生きる意味を求めるのではなく、
人生が生きる意味を私に求めているのです

人生が求めていること(絵を描いてその作品を残して欲しい)を
探し出すことが、生きる意欲にも繋がり、意味を見出すことができます

誰かを愛するのは自分のため?
いや違います
誰かを愛するのはその誰かのためです

仕事をするのは自分(お金や権利)のため?
いや違います
仕事をするのは誰か(家族や愛する人)のためです

自分に意識が向けられた時に、人は生きる意欲が無くなります
虚しくなります
でも自分以外の誰かのために仕事なり勉強なりしてみたらどうでしょう
目の前の景色が広がりませんか
▲一番上へ

i-mobile

長文です。生きる事がむなしい。死恐怖症
心の悩み
トップ


(C)悩みウェブ