i-mobile

悩みウェブTOP

管理者に連絡

アンケート
NO.134652
進化論と創造論
2011/01/04 22:51:43
ぐったり侍さん 男性 28歳
への返信

▼一番下へ

NO.655675
ぐったり侍さん
2011/01/07 01:37:46
男性 28歳
コメント:
>創天さん
厳密には、ダーウィンの進化論に限りませんが、進化論、とのこと了解しました。
日本は神仏習合がありましたから、除夜の鐘ついて初詣、という流れは余り違和感がありませんが、
世界的に見たら良い意味で珍しいことかもしれませんね。
平和で良いと思います。

>みゆきさん(
そうですね。両方信じる、という方も割と多いように思います。
学問として学びながら、神秘に心動かすのも自然な流れかもしれません。

>電王・世梨花さん
私も進化の基本はそこにあると思いますが、カンブリア紀の種の多様化や、
常識を超えるような形や機能の持ち方に、神様(居るとするならですが)のお茶目っぷりを感じずに入られません。

>ローズさん
日本では割と多いように思ってます。

>デュークさん
個人的には、全ての「根源」となるものを文学的比喩表現として「神」と呼ぶのはありかなと思ってます。

>ポリさん
>強いて言えば私の場合は両論を足して2で割った感じかな・・・
できれば、どの論のどの部分とどの部分を受け入れる、という部分に興味を持っています。
相反する部分があるわけですから、平均化するにしても両立できない部分が多岐にありますから。

>どこから出て来た話なのか分かんないけど・・・

公共の学校において一般的に進化論が学問として学ばれるという事実(政府より一般に公開された学習指導要領によります。)、
そしてギャロップ社の行った34カ国を対象にした世論調査結果によります。
また、体感では在りますが、日本で「創造論が正しい」とする主張を特定の宗教以外ではほとんど聞いたことがありません。
少なくとも、日本において創造論を信じる人割合が多い、という根拠あるソースを私は知りません。
なので、「一般的」には進化論が主流であると思っています。

>宗教色が薄くなったのは近年の話しで

はい。その「近年」である「今の日本」について語っていますから、なんら問題は無いと思います。

>その為の理論理屈文章を並べたがるじゃん(苦笑)

そういうことは、この「アンケート」において、実際にそのようなことがあったときに言ってください。
架空の話を持ち出されても答えることができません。

>私は「論語読みの論語知らず」にはなりたかぁ有りませんが。。

私もなりたくは在りません。なので学習の毎日です。
少なくとも自分の中で結論を持つことと、「論語読みの論語知らず」になることは関係ないように思います。

>まるで自分が創造論進化論を解いた者のような発言だわね。。

何故そのように思われるのか、非常に不思議です。
私としては「進化論」と「創造論」を区別する上で、もっとも重要で基本的な部分を要約したに過ぎません。
その内容が間違っているのならば、それは私のミスですから指摘してください。

理屈ではなく感情が大事な場面は当然にあると思いますが、
人とのコミュニケーションとして対話を行うのであれば、「理屈」は必要不可欠だと思います。
▲一番上へ

i-mobile

進化論と創造論
アンケート
トップ


(C)悩みウェブ