i-mobile

悩みウェブTOP

管理者に連絡

パソコンの悩み
NO.132643
リビング用に小型パソコン自作したい(DLNA等も考慮)
2010/11/24 15:37:11
見習い大工さんさん 男性 28歳
への返信

▼一番下へ

NO.645041
ぐったり侍さん
2010/11/25 01:37:52
男性 28歳
コメント:
さすがに3万のミニノートでサーバーも考えられて動画エンコもできたり他要求を満たすスペックは無理でしょう。

というか10万近くても、もしほんとにスレ主さんの要望を満たせる「ミニノート」があるなら
私、数台買いますし、普通に飛ぶように売れちゃうと思う。


んー、多分一番初めに決めるべきなのは予算だと思うですよ。

「予算は○○万円。最高でも○○万まで。できれば○万円が理想」
って前置いて、じゃあその値段で可能な限り詰め込んで見ましょう、って流れのほうが無駄ないと思います。



「出来る限り省エネ電力で小型」

はい、気持ちはものすごくわかります。
でもやっぱり、これは本来の目的を達成しようとするなら、どうしてもある程度大きくならざるを得ないわけで、「性能」と「省電力・小型」のどちらを優先するか、を決めなくちゃいけないんじゃないかと。

簡単なホームサーバーにするなら、D510MO、予算があるならX7SPA-Hあたりのマザボで構築していけば、だいたい6万〜8万(OS付で)くらいですかね。
そうすると、

・ネットワークによる動画再生 → OK!
・大容量ファイル共有 → OK!
・DLNA対応機器による動画や写真、音楽等の共有 → OK!
・出来る限り省エネ → まあまあ
・出来る限り低価格 で(。・x・)ゝ  → 予算しだい。でも6万あたりならお手ごろ?
・ブルーレイ・DVDなどは不要で、小型でリビングに合う筺体  → ケースしだいだし、つけても良いと思う
・ミニITXで考える → OK!

って感じになるかと。ただ、どうしても「動画エンコ」は多少無茶させることになっちゃいます。

ホームサーバーを意識するなら、常時稼動なわけですし、そうすると別作業で動画エンコはやめたほうが良いと思います。(それか予算と電力、大きさなどをもうちょっと大きくする)
ここはもう割り切って動画エンコは別マシンにやらせて、自作マシンは完全なデータ共有のためのホームサーバー、って決めたほうが、結果的にすっきりするのではないでしょうか。

せっかく他のPCとつなげる予定のわけですし、なにもホームサーバー用PCに負荷かけることはないかと。
▲一番上へ

i-mobile

リビング用に小型パソコン自作したい(DLNA等も考慮)
パソコンの悩み
トップ


(C)悩みウェブ