疑問・質問
NO.122727
●宇宙の仕組み
2010/06/06 14:40:15
・トリプトン二世さん
男性 25歳
への返信
NO.600287
●・Q多の処方箋さん
2010/06/06 20:22:20
男性 19歳
コメント:
恒星と惑星は
恒星が惑星よりも.ずっと遠い所にあるよね。
「地球より小さな星も沢山あります」
隕石は小惑星の出来損ない/なんて言葉もあります。一番大きい.小惑星は「ケレス」→直径が
770キロメートル。
一番小さいのは
「イカルス」→直径が
500メートルしかない。
小惑星イカルスの軌道は
火星の外側から、地球、金星、の軌道を越え、
水星の内側まで入り込んでいる。
イカルスの他にも、ケレス・パラス・ユノ・べスタなど~ローマの神々
の名前のついてるものが多い。
~「ギリシャ・ローマ神話」を読んで下さい。
さて~
私達が夜の天空に見てる星は恒星なので、地球より大きいと考えてます。
オリオン座の
「べテルギュース」は
太陽の千倍あります。
夏の夕方、南の空に
赤い光を放つ.さそり座の「アンタレス」も
太陽の230倍の大きさです。一等星と呼ばれてる星の大半は、太陽にくらべかなり大きい。
~地球から月までの
距離は38万4400キロメートルだから
月は遠くないよね。
太陽までの、それは、
その400倍の
約1億500万キロメートル。
徒歩だと月まで
十年ぐらいで到着
太陽まで徒歩だと
4000年ぐらい。
「月は近い」
ロケットの秒速が
7キロメートルぐらいなら、月までは15時間ぐらい。→時速計算とすると/25キロぐらいやろ(^^;
~地球の直径は
1万3000キロメートルに対し
太陽の直径はこの約
百倍に達する。
地球→仁丹の粒
太陽→サッカーボール
などと
例えられる。
~アポロに
就いては
事実だから
昭和史の
ひとこま。
なお言霊(コトダマ)の
視点からだと
アポロ月立つ
イコール
~↓
「月絶つ」→つきたつ。
つまり
月系の神様の統治
時代切り替えを
暗示している。
天文学の基礎に
ついては
宮本正太郎先生
畑中武夫先生
の
著作を
最初の
手掛かり
とし
学習を進めたら
如何なものかと
考えます。
色々
調べ
僕にも
教えて下さい。
失礼します。

■宇宙の仕組み
■疑問・質問
■トップ
(C)悩みウェブ