i-mobile

悩みウェブTOP

管理者に連絡

指名して相談
NO.120393
とれ〜にんぐまにあさんへ
2010/04/29 07:39:08
マッスル鈴木さん 男性 33歳
への返信

▼一番下へ

NO.590894
とれ〜にんぐまにあさん
2010/05/05 19:22:20
男性 38歳
コメント:
マッスル鈴木さん、こんばんは。

GWを満喫させていただきました故、お返事が遅くなりました。

>筋短縮による伸長はもう難しいのでしょうか?

このようなケースになると、同じストレッチでも、
PNFの出番ということなのではないでしょうか?
そのそも、PNFは、脳性麻痺による運動障害のリハビリ手法として開発された記憶が(うろ覚えでスイマセン)。
ただ、わたしがPNFについて述べられるのはココまで、です。
なにしろ、PNFは専門手技という感じで、
1人でやるものではないし(1人でやる方法もあるようですけど)、
素人のわたしには、ひとまず必要ないかな?と、
詳しく調べてもいないし、実践したこともありませんので。

>使ってない筋紡錘が増えるメカニズムというか
>どの程度の運動でどの割合で(時間的な事も踏まえ)増える
>という定義みたいなものはあるんでしょうか?

え〜と、どっかで読んだんですけどね〜、この話(おなじみの石井直方さんの筋肉本だった気がするんですが)。
科学的な厳密な話ですから、
手元に資料がなく、細かいことを覚えていないこともあって、
残念ながら、お答えしようがないです。

>またそれをセラピストが感覚的に把握する事は
>どの様なタイミングで可能なんでしょうか?

漸次的な変化ですから、
感覚的というのはむしろ難しいのかもしれませんねえ。
可動域の計量把握みたいなほうがわかりやすそうですが。
まあ、これを厳密に測定するのではなく、一応で把握するというレベルであれば、「感覚的」とも言えるのでしょうけど。
熟練のセラピストさんになると、何か経験的知恵があったりするのでしょうか?

>関節モビ

関節を、ときに小さく、ときに大きくと、繰り返し動かす、
このような動作を加えることで、関節の動きを整える(目覚めさせる?)、
というものですよね。
整体かカイロプラクティックかの手技でしたっけ?
う〜ん、わたしの認識はやはりココまでです、残念ながら。

以上、お待たせした割には、
今回は、さらに大したお答えができず、
誠に申し訳ありません。
▲一番上へ

i-mobile

とれ〜にんぐまにあさんへ
指名して相談
トップ


(C)悩みウェブ