i-mobile

悩みウェブTOP

管理者に連絡

指名して相談
NO.120393
とれ〜にんぐまにあさんへ
2010/04/29 07:39:08
マッスル鈴木さん 男性 33歳
への返信

▼一番下へ

NO.589571
とれ〜にんぐまにあさん
2010/04/29 11:06:59
男性 38歳
コメント:
マッスル鈴木さん、おはようございます。

ご指名いただきましたものの、専門的に学んでいらっしゃる方に、
わたしのような素人がお答えするのでふさわしいのか?
誠に恐縮しきりです。
むしろ、わたしがご教示いただきたいくらいですから(笑)
ともあれ、私が知りうる範囲でのことを申し上げます。

専門用語についてですが、
どうやら本当にリハビリ関係の業界用語みたいですね。
わたしも、たまに専門書をひもとくことがあるので、
そういえば見たことあるな〜程度のうろ覚えなのですが。

>トラクション
トラクションをかける、というと、引っ張られた状態にする(最大伸長させる)ことを意味しますよね。
リハビリに関するのであれば、牽引療法のことではないでしょうか?

>モーメント
関節の動き、つまり、関節を軸として、そこで生じる回転運動の力量(をあらわす数値)だったと思います。
ある関節に対して、どの方向に動かすのか、そして、どのくらいの力がかかる(加える)のか、ということを意識するために使われていた気がします。

>プッシャー
身体の一部(片側)に故障や麻痺などの運動障害が生じたときに、身体のバランスをとるために、運動障害が生じている側に身体が傾くわけですが、これを正中位置に戻そうと第三者が働きかけるときに生じる作用・反作用(特に、現在の傾いたバランス状態を正しいと誤認しキープしようして、強引に傾きを維持しようとする抵抗反応)のことだったと思います。

>リーチングトレーニング
この言葉は初耳です。
トレーニング用語としてオーバーリーチング(過負荷の運動によって身体機能が一時的に減退する現象、超回復の途中)というのは知っておりますが、
この意味ではなさそうですねえ。
リーチングという英語には、腕を伸ばすという意味もありましたから、
もしからしたら、
腕を伸ばす動作に関するファンクショナル・トレーニング(運動機能向上のためにトレーニング)を意味するのでしょうか?

長文につき、一旦切ります。
▲一番上へ

i-mobile

とれ〜にんぐまにあさんへ
指名して相談
トップ


(C)悩みウェブ