i-mobile

悩みウェブTOP

管理者に連絡

指名して相談
NO.119891
とれ〜にんぐまにあさん!是非お願いします。
2010/04/20 12:24:04
エリさん 女性 19歳
への返信

▼一番下へ

NO.587532
とれ〜にんぐまにあさん
2010/04/21 20:44:41
男性 38歳
コメント:
※下記投稿の続きです。

以前、テレビだったか、女性の体質を検査して、体質に応じたダイエット・アドバイスを行うクリニックのことを見た覚えがあって、
うろ覚えですが、
糖質制限型(糖質の摂取に注意し、脂肪の摂取はあまり気にしなくて良い)、
脂質制限型(脂質の摂取に注意し、糖質の摂取はあまり気にしなくて良い)、
高タンパク型(とにかく、タンパク質を多く摂取する必要がある)、
といったような食事バランスのバリエーション、
さらに、運動・食事制限併用型、食事制限中心型、運動中心型といったバリエーションがあるということでした。
体質に合わないやり方を行うと、効果がないんだそうです。

今回のわたしのアドバイスは、上記の分類でいくと、
高タンパク型の運動中心型(それも筋トレ・有酸素運動併用)で、とにかく代謝を上げましょう!ということになると思います。
これが正しいのかどうか、
大変に申し訳ないのですが、
エリさんの実践を通して確認していただくしかないと思っています。

タンパク質(アミノ酸)は、筋肉の材料であると同時に、重要なエネルギー源、代謝を上げる栄養素とも言われています。
BCAAというのは、特に後者の働きが強いので、最近話題なんですよね。
BCAAは動物性タンパク源に多く含まれるので、肉・魚の脂肪も気になりますが、臆せず食べることをおすすめします。
としておきながら、もし、エリさんが脂質制限型だった場合は、肉・魚の脂肪がマズイということになります。う〜ん、難しいです。

あと、代謝のあり方に問題があるとき、
その原因は他にも、冷え性である、血圧が低い、体水分量が少ない、
なども考えられます(病気という可能性は一応、外しておきますね)。
エリさんに思い当たるふしはありますか?
これらは、血液、リンパの流れを悪くなることで起きることが多いです。
浸かり湯、適度な塩分摂取(過剰摂取が高血圧の元となるように、ナトリウムは血圧の維持、体温維持に重要とされていますから、塩分の抜き過ぎもダメなんですね)。
そして、十分な水分摂取(効率的な代謝の一番の元はやはり体水分の存在です)に気を付けてください。目安は1日最低1.5リットル。
水太りとか、むくむとか言って、水分を摂らない女性がいますが、俗説であり、逆効果なんですね。
体が冷えるのを避けたければ、常温水や温かくして。

今の生活だと、せっかくのダンス経験を生かす機会を設けるのは難しいのでしょうか?
わたしは、ダンスというのは、一種のサーキット・トレーニング、筋トレ+有酸素運動の好例だと思っていますので。
エリさんがお好きであればこそ、他のトレーニングよりも、今おやりになるといいのになあと思うところです。

なんか、つらつらと打ってしまいましたが、
エリさんの希望を達成されるのに、
むしろ、わたしのアドバイスが邪魔になる、
遠回りにさせてしまうことにならなければと、
ただただ、うまくいかれることをお祈りいたします。
▲一番上へ

i-mobile

とれ〜にんぐまにあさん!是非お願いします。
指名して相談
トップ


(C)悩みウェブ