i-mobile

悩みウェブTOP

管理者に連絡

指名して相談
NO.119891
とれ〜にんぐまにあさん!是非お願いします。
2010/04/20 12:24:04
エリさん 女性 19歳
への返信

▼一番下へ

NO.587240
とれ〜にんぐまにあさん
2010/04/20 19:08:33
男性 38歳
コメント:
エリさん、こんばんは。
ご指名いただきまして、またも恐縮しきりなのですが、
わたしのような者の私見でも、参考になりますれば幸いと覚悟し、
お返事申し上げます。

まず、正直なところ、不思議ではあります。
身長・体重からBMIを計算すると、22の正常・健康体でいらっしゃる。
スリーサイズも、ウェストの細さが際だつ、いわゆるナイスボディ。
食事内容も、カロリー・バランスに配慮された、好例。
しかし、体脂肪率のことと、ご自身の認識として下半身デブ、という現実。
単純に理解すれば、筋肉量不足、つまり、基礎代謝が体重の割に低い、ということなのでしょうか。

運動が本来お好きとのことですから、筋トレ&有酸素運動で下半身を徹底的にいじめて、筋肉を目覚めさせて締めていくことが一番なのだろうと思われます。

その前に、食事のことに触れておくと、カロリーは低く抑えられているものの、タンパク質が不足気味かもしれません。
こうなると、筋肉を育てることが難しいです。
一般に、1日に体重×1gのタンパク質を摂取することが最低条件とされています。
食事での糖質&脂肪摂取を抑えながら、トレーニングを追加するとなると、タンパク質摂取を体重×1.5gくらいには増やしたいところです。
ひとまず、体重50kgとして計算すると、1日75g、3食で毎食25gずつとなります。
肉・魚の場合、元重量×20%、加熱処理をしたらその半分、というのがタンパク質の量です。
納豆なら×15%、卵なら×10%、豆腐・豆乳なら5%というのが単純計算です。
例えば、納豆1パック45gなら約7g、卵1個で3g、その他ご飯などからも数gを得たとしても、残り10g程度、これを肉・魚のおかずから得るなら100g程度の肉・魚が必要となります。
このように、タンパク質をきちんととるというのには、かなりの意識が必要です。
ダイエットを行うと、糖質や脂質を減らすことに集中して、うっかりタンパク質の摂取量も減らしてしまうことが多いです。
がっつり食べるという意味では、タンパク源の必要十分な確保を心掛けてください。
食事だけでは不安であるとか、トレーニング直後の好機にタンパク質を速やかに摂取したいとかであれば、プロテイン(体脂肪減少を狙うなら、特に大豆プロテイン)を利用する手もあります。

長文につき、一旦切ります。
▲一番上へ

i-mobile

とれ〜にんぐまにあさん!是非お願いします。
指名して相談
トップ


(C)悩みウェブ