i-mobile

悩みウェブTOP

管理者に連絡

家庭の悩み
NO.105472
障がい者と保育園
2009/10/02 01:55:31
TERAさん 男性 40歳
への返信

▼一番下へ

NO.522878
シリウスさん
2009/10/04 17:42:38
女性 26歳
コメント:
☆ただ、いま園では赤ちゃんと同じ扱いなんです。

赤ちゃん部屋で赤ちゃん扱いをされている状態なのでしょうか?
保育士の方は、遊んであげたり、本などを読み聞かせてあげてる雰囲気などはありませんか?ずっと寝かせられてボッ〜とさせられている状態ですか?

何でもできそうな健常児の子と我が子を見比べては、何でこんな扱いしか受けさせてもらえないんだろう。と苛立ちを覚えられていることも伝わってきます。ですが、健常児の子も、できることは、できます。が、中には…できないことも多くあり、それを誰かが見えないところで手を差し伸べてくれているからこそ、できること。と、して繋がっていくのだと思います。
一人、ひとり、成長する速度は違いますし、その子、一人の発達に対して視点を置かれてみていくと良いかと思います。誰かと比べてしまうよりは…
今、障害を持たれている娘さんに対して、去年までは、あんなことには、関心や興味を抱いていなかったけど、今年は、少し好奇心旺盛になってきたなぁ。表情や目の動きを観察していったりです。その記録を家で取ったりも良いかと思います。その表情も写真などに収めて、その時の想いなども書かれておくのも良いかと思います。

担当の先生がいたのに、退職されてしまったのですね。
部屋が、移動されたことにどんなことが考えられると思いますか?
気になる点などは、保育園の主任を通して一度話しをされてみてはいかがですか?

5歳の子となると、運動機能がとても活発になってきますよね。
それが、障害を持っているお子さんに大して危険を伴うだろう。と判断されたことであったり。部屋を移動されたからには…理由がついてきているかと思います。直接、主任などに言いにくいことは、今…面倒見て下さっている担当の先生に聞かれても良いかと思います。
引き続き、退職されてしまった先生に色々、障害のことについても詳しく話しを聞いているかと思います。その担当の先生を通して主任や園長方にも報告が行くかと思います。




▲一番上へ

i-mobile

障がい者と保育園
家庭の悩み
トップ


(C)悩みウェブ