i-mobile

悩みウェブTOP

管理者に連絡

疑問・質問
NO.104173
誰が決めるの?
2009/09/16 10:55:25
たまさん 男性 31歳
への返信

▼一番下へ

NO.515766
ぐったり侍さん
2009/09/17 01:20:56
男性 27歳
コメント:
哲学的な答えじゃないのであれば、
そりゃ、基本的には、周りで生きている人が「迷惑」するからです。

貴方の言うとおり、
「残された人達に迷惑とか、耐えがたい苦しみや悲しみ与えるから」って理由もあれば、死体処理、自殺者が出たことによる悪影響など、金銭的なことも理由です。

そして、「迷惑」という被害を受ける側にとって、迷惑という被害を与える側が、苦悩していて生きている間ずっと耐えて我慢してるとか、そんなのはそもそも「知ったこっちゃない」んです。

だって、それを認めるなら、「生きることに苦しんでる人は他人に迷惑をかけていい」ってことですもん。
オレが強盗をしたのは世の中が悪いせいだ、とかそういうレベル。
んなわけないじゃないですか。
そこに生まれるのはせいぜいが「同情」によって「迷惑を許してもらえるかもしれない」くらいなものです。

もちろん、死の選択が必ずしも迷惑になるとは限りません。

たとえば末期癌で苦しみに耐えながらの延命と、安楽死ってテーマなら、必ずしも「死」という選択が迷惑になるとは限りません。安らかな死というのは万人共通の願いでもありますから、残されたものにとっても大切な人が安らかに亡くなられた、というのは救いにもなりますから。


ただ私、どうも自殺する人(安楽死や目的を持っての死を除いて)の多くってどんな事情を汲み取っても、苦しみに対する抵抗として「やるべきこと、やれることをすべてやった」上の自殺をした人って、ほとんどいないと思うんですよねえ。

どっちかというと、「やるべきこと、やれること」がいくつもあるのに、それを「やろうとしない人」が自殺してる気がしてます。

あと一つ。

>だから、逝けば楽になるって信じてるよ。

断言してもいいですが、それは間違いです。
「楽に逝ける」方法は確かにありますが、「逝けば楽になる」ことはありません。
「楽」も「苦」もない、「無」がそこにあります。

「苦しみ」って、「生きているもの」のみが味わえる、かけがえのない「特権」です。
▲一番上へ

i-mobile

誰が決めるの?
疑問・質問
トップ


(C)悩みウェブ